幼稚園の入園準備で必要な水筒。本当に色々な種類があるので迷ってしまいますよね。
プラスチック製がいい?それともステンレス製?
大きさはどのくらいがいいの?
さらに、飲み口はどんなものがいい?ストローボトルやコップが付いているものもアリかな?
などなど。選ぶとき私も相当悩みました。
今日は、水筒選びのポイントと、「最終的にコレが良かった」という我が家の選択を書こうと思います(^^)
大きさ
まずは大きさですが、大前提として
毎日幼稚園リュックに入れて持って行くなら、幼稚園リュックに入るもの
になりますよね。
幼稚園によって、リュックやバッグの仕様は異なるので、水筒は別に肩から下げて持ち歩くスタイルの幼稚園もあるでしょう。
うちの子達が通った幼稚園では、幼稚園リュックに入れて持ち運ぶことになっていました。ところが、うちの子の幼稚園リュックは、高さが一番高いところで約22㎝ととっても小さい。
よくあるタイプのプラスチック製水筒は480ml。
高さは約20㎝なので、ギリギリでした。お弁当のある日は斜めに入れるので、リュックがいびつな形になったりします(^_^;)
ステンレス製水筒は、ワンタッチオープンタイプだと
・350mlのものが約18㎝
・500mlのものが約22㎝
なので、500mlのものはやはり斜めに入れないといけません。
うちの子が通った幼稚園は、お弁当の時間に牛乳を飲むので、それも考慮すると、暑い夏場以外は350mlの水筒でも、半分くらい入れてあげれば充分だったようです。お茶はいつも残っていました。
暑い夏場も、我が子は350mlの水筒に満杯に入れてあげれば充分でした。
足りなくなっても、幼稚園内にいるときには水道水も飲めるし(^_^)
また、時期によっては毎日使うものなので、洗いやすい方がいい。
という訳で、うちの子たちは
・プラスチック製480ml
か
・サーモス350ml
を持ち歩いていました。
ちなみに、360mlのステンレス製水筒。
結構小さいけど、小学校に行ってからも使えるの?と思いましたが、使えます!
うちの子たちは小学校に通い出してからもかなり使っています(^^)
・友達の家に行くとき
・遠足や校外学習のとき
・家族で買い物に行くとき
に、大活躍!
私もちょこちょこ借りて、使っています。
コンパクトだと、バッグを選ばないのがいいところ♪
それに、ペットボトルカバーにもちょうど入るのがポイント。水筒に紐が付いていなくても大丈夫です(^_^)
幼稚園リュックに入れずに紐を斜めがけして持って行くなら、600mlくらいの大きさまでが幼稚園生向きです。それ以上になると、水筒自体が大きくて、傾けて飲むこと自体が難しいかもしれません。水筒自体が重くなりますしね。
プラスチック製?それともステンレス製?
これも悩むところです。
ものによってだいぶ差がありますが、全体的にプラスチック製よりもステンレス製の方が値段は高くなります。
それぞれのメリット、デメリットをまとめてみました。
プラスチック製水筒のメリット
プラスチック製の水筒は、とても軽いのが特徴。また、色やキャラクターの種類が豊富にあるので、水筒選びが楽しめます♪
ほとんどが取り外しのできる紐付きなので、水筒だけ持ってお散歩するときにも便利です。
プラスチック製水筒のデメリット
プラスチック製水筒の難点は、
・壊れやすい、傷付きやすい
・ゴムパッキンが汚れたら代替がきかない
・保冷がきかない
・横にするとこぼれやすい
というあたり。
うちの長女は幼稚園のときプラスチック製の水筒を使っていました。ですが、扱いが雑だったせいか、1つ目、2つ目ともに、蓋の一部が割れてしまいました。
そのため、3つ目のプラスチック製水筒を買うことに(:_;)
3つ目は小学校に上がるまでもちましたが、傷だらけな上にパッキンに黒ずみが出てきてしまって…(パッキンを外さずに洗ってしまうことがあったからだと思われます)
ボロボロ感は否めません(^_^;)
暑い夏には氷をたっぷり入れてあげても、すぐに溶けて温かくなってしまう…お腹には優しいと思います(^-^;
小さなリュックに入れるので、斜めになったり横に倒れてしまうことがありましたが、たまにお茶がこぼれてしまうのも気になりました。
金属製水筒のメリット
金属製水筒のいいところ。それは、
・壊れにくい、傷付きにくい
・ゴムパッキンが汚れても代替がきくものもある
・保冷できる
・リュックに入れてもこぼれにくい
です。
長男は年少さんで使っていた水筒のパッキンが相当汚れてしまい(忙しさを理由にパッキンを外さずに洗ったり、数日忘れて放置してしまったことが原因です(-_-;))、年中に上がるタイミングでサーモスのステンレス製に変えました。
その水筒は、表面にデコボコがあるものの、3年間使い倒して、まだまだ使えます。耐久性に関しては、ステンレス製が圧倒的に勝ります。
パッキンが汚れても、サーモスのステンレス製水筒はパッキンだけ別売りしているので安心です(^^)
サーモス 交換用部品 ケータイマグ (JNL)用 パッキンセット (フタパッキン・せんパッキン) JNL パッキンセット
リュックの中でこぼれることも無くなりました。
ただし、パッキンを付け忘れて、ダダ漏れしてしまったことはありますが(^-^;
(その日から数日は、子供から「パッキンが付いてるかチェックして」と言われ続けました)
金属製水筒のデメリット
・重い
・キャラクターものが少ない
年少さんから幼稚園に入ると、小さなリュックでも大きく見え、自分で物を持つことさえ嫌がる子もいますよね。そんな状況なので、出来るだけ軽いものを選びたいならステンレス製は向きません。
また、幼稚園にワクワク行けるよう、子供の好きなキャラクターのものを買ってあげたいと思うのが親心。
ステンレス製は、プラスチック製ほどたくさんのキャラクターものが無いこともネックになるかもしれません。
飲み口は?
幼稚園生向けの水筒で代表的なのは、直飲みで飲み口が1㎝くらい突き出ているタイプ。
幼稚園生にはとても飲みやすく、こぼしにくいのが良いところです。
プラスチック製の水筒は、ストローボトルでなければ、大体このような飲み口になっています。
ステンレス製だと、2wayタイプがこの飲み口。
600ml以上のものが多くなります。
次に、飲み口がこのようになっているもの。うちの子たちが使っていたワンタッチオープンタイプの水筒です。
大きく傾けると、思いっきりこぼれますよね。大人の私がよくやってしまいます。もう、これは慣れるしかない(^_^;)
ただ、まだ小さいうちは難しく感じるかもしれません。
直飲みケータイマグタイプ。
コップにさえ慣れていれば、飲みやすいこのタイプ。洗い物も簡単です。ただし、蓋を自分で開け閉めするのが幼稚園生には難しいかもしれません。しっかり閉められていないと、リュックの中が水浸しになってしまいます(:_;)
最後にストローボトル。まだ直飲みに慣れない年少さんだとストローボトルを持っている子もいます。飲みやすいので、こぼす心配が少なくなりますね。
ただ、洗い物をする母の負担は倍増です(^_^;
我が家の選択
長女のときはまだ、「幼稚園生と言えばプラスチック製でしょ」という思い込みがあったので、プラスチック製480mlを購入しました。その数3つ!
私のメンテナンスが悪いこと(パッキンを汚してしまう)、そして娘の使い方もきっと激しかったので割れてしまったのが原因です。
長男は初めプラスチック製480mlを使っていましたが、上にも書いたように、黒ずみとひび割れで、年中からステンレス製(サーモスのワンタッチオープンタイプ)の350mlに。
現在年少の次男は、始めからステンレス製の350mlを使っています。
幼稚園の保護者会のときなどに子供が持つ水筒を見回すと、ステンレス製約350mlと、500ml、プラスチック製480mlが主流です。
ステンレス製はサーモスのワンタッチオープンタイプを使っている子が多いので、お友達と被りまくりで(^_^;)
息子の好きなシールを貼って、マスキングテープに書いた名前を貼っています。今のところ間違えずに使っているようです(^^)
うちの子には(そして親としても)、サーモス350mlの水筒がベストな選択でした。

サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 350ml クリームホワイト JNR-350 CRW
- 出版社/メーカー: サーモス(THERMOS)
- 発売日: 2017/08/25
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
まとめ
我が家にとってベストな選択はサーモスのワンタッチオープンタイプ350mlでした。
ただ、水筒を選ぶ時、
・幼稚園にリュックに入れていくのか、それとも肩から下げるのか
・毎日使うのか、イベント時だけなのか
によって選ぶ水筒は変わると思います。
ぜひ、ご家庭に合った水筒をみつけてください(^_^)