追記:2020年6月23日
スポーツをするときに欠かせない、保冷ができるステンレス製の水筒。
小学生におすすめの大きさとして、容量1L~1.5Lの水筒が紹介されています。
今日は、1Lにするか1.5Lにするかすごーく迷った末に買った水筒を後悔している、我が家の体験談を紹介します(^_^)
【目次】
- はじめに
- 1Lと1.5Lの水筒サイズと重量の比較
- サーモス1Lのメリット
- サーモス1Lのデメリット
- サーモス1.5Lのメリット
- サーモス1.5Lのデメリット
- もう一度購入できるなら、絶対1L!
- まとめ
はじめに
小1の息子くん。昨年4月、1年生になってすぐにサッカーを始めました。
体験日、500mlの水筒にたっぷり麦茶を入れて持たせたのですが、全然足りない!何度も水道に足しに行くことになりました。
そこで、もっと大きめの水筒を購入することに。
調べてみると、小学生がスポーツをするときに適している水筒の容量は、1L~1.5Lくらいとのこと。
でも、1Lの水筒と1.5Lの水筒。結構大きさに違いがあるんですよね。
お店で見比べて、散々迷った末に「大は小を兼ねる!」と、サーモスのステンレス製1.5Lの水筒を購入しましたが…ちょっと後悔しています。
我が家では保冷OKの水筒は全てサーモスを使っています。なので、今回はサーモスの1Lと1.5Lを比較してそれぞれのメリット・デメリットをまとめます。
1Lと1.5Lの水筒サイズと重量の比較
サーモスの真空断熱スポーツボトルで比較します。
◇容量1.0L

サーモス 真空断熱スポーツボトル 【ワンタッチオープンタイプ】 1.0L ブラックイエロー FFZ-1001F BKY
- 出版社/メーカー: サーモス(THERMOS)
- 発売日: 2016/02/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
サイズ…(約)幅8×奥行8.5×高さ27.5cm 口径(約)4.5cm
本体重量…約400g(ポーチ含む)
◇容量1.5L

サーモス 真空断熱 SPボトル1.5L FFZ-1501F ブラックイエロー
- 出版社/メーカー: サーモス(THERMOS)
- 発売日: 2016/02/21
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
サイズ…幅9×奥行9.5×高さ32cm 口径(約)5cm
本体重量…約600g(ポーチ含む)
高さの差は4.5cmとかなり違ってきます。また、水筒そのものの重さは200g違います。
水を満杯に入れると、1Lの方は水の重さが約1,000g、1.5Lの方は約1,500gなので、500gの違い。
満杯に入れた水筒の重量は、1Lと1.5Lで約700gも変わってくるんですね。
サーモス1Lのメリット
1.5Lとの比較したときのメリットは、
・1.5Lよりもコンパクトで持ちやすい
・1.5Lよりも軽い
ということ。小学1年生の体にもしっくり来る大きさです。
スポーツのときだけではなく、遠足や暑い時期の公園遊び、運動会と幅広く使えます。
サーモス1Lのデメリット
暑い夏場のスポーツや長時間の外出時は、1Lでは足りなくなることも。サッカーは運動量が多いので、1Lだけでは心配です。
サーモス1.5Lのメリット
容量が大きく、サッカーの試合でもまず足りなくなることはありません。
家族で出かけるときのマスター水筒としても大活躍。我が家は5人家族なので、家族で出かけるときは水筒を何本も持って行くことになりますが、1.5Lがあれば、しばらく大丈夫。長時間の高速道路渋滞でも、安心です。
サーモス1.5Lのデメリット
・小学1年生には大きい
・満杯にするとかなり重い
本人は気に入っていますが、やっと120cmになった息子にはかなり大きく感じます(^_^;)
また、洗うときにも大きい分、面倒だったりします。
我が家のほ乳瓶洗いでは、水筒にすっぽり埋まってしまうので、力を入れて洗うことができません。しっかり洗いたいときにはスポンジを中に入れて菜箸で底面、側面を洗っています。
もう一度購入できるなら、絶対1L!
小学1年生用に容量1.5Lの水筒を購入した我が家ですが、購入してから1年経ち、改めて1Lの方が良かったなぁと感じています。
その理由は・・・
・暑い季節は練習時も試合時も基本的にジャグが置いてあり、お茶が足りなくなったらジャグから入れることができる。
・そもそも、滅多に1.5Lも飲まない。夏場でなければ500mlくらいしか飲んでいない。夏場や長いイベントの時だけ、凍らしたペットボトルのお茶を別に持たせるという手もある。
・大きすぎて、遠足やちょっとした外出時に持たせづらい。
という3つ。
実際、同じサッカーチームのサッカー少年たちの水筒を見ると、1Lが主流でした。
ただ、買ってしまったので使っています!
本人が文句を言わず、気に入って使ってくれているのが救いです(^^)
追記:
息子は4年生になりました。
サッカーの練習時間や試合での遠征は年々増加。それにともない、水を飲む量も増えています。
息子のサッカーチームは遠征時の共有ジャグ使用を廃止。そのため、周囲の子は2年生の後半くらいから2Lくらいの水筒やジャグを用意しはじめました。
ただ、これ普段使い(公園行ったり、遠足行ったりするときに使用)はゼッタイしない!なので、やはり普段使いできる1L水筒はあった方がイイと思います。
私なら、
1年生でまず1L水筒を購入⇒状況に合わせて大きい水筒を用意。
にするなぁ。保管場所、大変ですけどね(;'∀')
まとめ
スポーツを始める小学生におすすめの容量1~1.5Lの水筒。
容量1Lと1.5Lでは大きさにかなりの差があるので、購入するときにはしっかり比較することが必要です。
子供の大きさや、使うシーンを考えて、子供に合う大きさの水筒を探してくださいね♪
↓こんな記事も書いています。あわせて読んでみてください(^^)
【幼稚園生の水筒選び】プラスチック?それともステンレス?大きさや飲み口は?我が家の選択。
朝支度がめっちゃ遅かった小1と小3の子供達。あるものを用意したら、競って準備するように!!親のイライラも激減。