今日は、昨年のゴールデンウイークに子供と日帰りでソレイユの丘に行ったときのことを書こうと思います。
- ソレイユの丘とは
- 午前7時に自宅を出発
- 8時40ソレイユの丘到着。長蛇の列に並ぶ
- 芝そりゲレンデへ(待ち時間約20分)
- ソレイユ☆パイレーツで遊ぶ
- ピザ作り
- 昼食は出来立てピザ♡
- カラフルアニマルメロンパン作り
- ふれあい動物村で小動物と触れ合う
- じゃぶじゃぶ池、水着で遊ぶ!
- 17時00分頃ソレイユの丘を出発
- 19時頃自宅に到着
- 掛かったお金
- まとめ
以前、まだ子供達が未就学の頃には、GWに三浦半島へ泊まりがけで行っていました。平日も絡めて行けたし、宿泊料も赤ちゃんのうちはほとんどかからなかったし。
でも、昨年は2人が小学生に上がり、一番下も3歳。平日は休めないし、宿泊料も倍かかるように(^^;)
子供たちはソレイユの丘が大好きなので、GWにまた行きたい!我が家は東京多摩地区にありますが、「三浦半島くらいなら、子連れでも日帰りできるよね?」という話になり、去年のGW初めて日帰りでソレイユの丘に行きました♪
ソレイユの丘とは
ソレイユの丘は、三浦半島の真ん中、西側にある総合公園。自然や動物とふれあえる体験型の横須賀市営公園です。通称「ソレイユの丘」といいますが、正確には「長井海の手公園・ソレイユの丘」。開園は2005年4月と、割と歴史は浅いです。
入場料無料で、駐車料金のみ1000円(1回、普通車)かかります。
午前7時に自宅を出発
ソレイユの丘に行ったのは、2017年5月5日。
GW真っ只中だったので、とにかく早めに家を出るようにしました。とは言っても7時ですけどね…
もう少し早く出たかったのですが、子供3人いるとなかなか(^^;)
高速に乗る前に、コンビニでパパっと朝食を購入しました。
そして、第三京浜へ。
ここからは、次のような有料道路を通ります。
第三京浜道路
↓
横浜新道
↓
横浜横須賀道路
↓
三浦縦貫道路(三浦サンサンライン)
ナビによると、東京多摩地区の我が家からソレイユの丘は1時間20分程度でした。
でも、その日は5月5日。GW真っ只中!さすがに渋滞は避けられないだろうと思っていたのですが…
南へと下るライン、車は多かったけれど、ほとんど渋滞らしい渋滞にははまりませんでした!!これには驚きです。
テレビでは中央道や東名高速、関越道の20㎞越え渋滞のニュースを毎日見ていたので、まさか渋滞にほとんどかからないとは驚きです。
縦に下るラインはそれほど混雑しないのかもしれませんね。
ちなみに、今まで泊まりがけで三浦半島へ行っていたときには、途中保土ヶ谷PAで朝食を取ることもありましたが、今回は日帰りということで途中のPAに寄ることはしませんでした。
朝食は移動中の車中と、現地に着いたらそこでつまむ感じで。子供達が小さいときは移動中の車中で朝食なんて汚れるのが怖くて出来ませんでしたが…楽になりました(^_^)
8時40ソレイユの丘到着。長蛇の列に並ぶ
1時間20分で到着予定だったのが、実際には1時間40分。でも、5月5日ということを考えたら、及第点というか、出来過ぎだと思います!
20分前に到着できたことに喜んだのもつかの間。
駐車場からソレイユの丘入口まで、長蛇の列が出来ています。駐車場からソレイユの丘入口の途中に一般道路と立体交差のトンネルがあるのですが、そこも越えるような長蛇の列。100人をゆうに超えているように見えます。
並んでいる途中で、最終的な作戦会議をしました。
どんな作戦かというと、初めにどこに行くかを決める作戦です。
その日の一番の目的は、「メロンパン作り」。できれば「ピザ作り」もやりたい。
その2つとも、体験教室の前に置いてある受付表に名前を書くというアナログな予約方法。
以前一度行ったピザ作りがとても楽しかったというので、もう一度やりたいという子供達。また、メロンパンはいつも予約がいっぱいで作れたことがないので、今回こそ作りたいと言っていました。
この行列で、名前を書くことができるか…
そして、もう一つ。いつも混雑していて諦めていた「芝そりゲレンデ」こちらにも行きたい。
なので、作戦として入口から入ったら、二手に分かれることに。人数制限がある体験教室へは、私が走り、残り4人は「芝そりゲレンデ」へ向かうことにしました。
さて、9時開門。人の波が動きます。入場料無料なので、入口があくと長蛇の列はスムーズに中へ進み、あっという間に中へ入れました。
さて、私は体験教室へ走ります。中がごった返していたら危険なので走りたくないなぁと思っていたのですが、さすが広い公園!入ってみると、まだ人がまばらに感じられるくらいで、走って人にぶつかるようなことはありませんでした(^_^)
体験教室に着いてみると、「ピザ作り」「メロンパン作り」ともに空きがありました!でも、ピザ作りの方は私達が最後。やはり人気のイベントです。
ピザ作りは11時から、メロンパン作りは13時30分からという理想的な回を予約することが出来ました。
芝そりゲレンデへ(待ち時間約20分)
体験教室の予約を取った後、芝そりゲレンデへ向かいました。すると、チケットを購入してちょうど並ぼうとしている4人。開門直後だというのに、もう列が出来ています。でも、今年は諦めずに並ぼう!
20分くらい並んで、うちの番が来ました。さぁ、いざ芝そりゲレンデへGO!
私は写真撮影スペースの方へ入り、ビデオとカメラをフル撮影していました(^^)
そりは、1回につき約15台ずつ。それ以上の台数で滑るとぶつかって危ないから制限しているのでしょう。
ゲレンデの一番上に行くためには、歩いて登らなくてはなりません。当時まだ3歳の末っ子、がんばって登れるかなぁ。途中で疲れて愚図らないかなぁ。
…杞憂でした。むしろ、一回滑ったら楽しくなってしまったようで、一番下に着いたらすぐにソリから降りて走って登っていきます。むしろ、夫が着いていけなくてへばっていました(^^;)
約15分交代なので、滑った回数は恐らく10回~12回くらいだと思います。ひらすら登って笑顔で滑り降りてくる子供達。楽しそうだなぁ(*^^*)
ソレイユ☆パイレーツで遊ぶ
さてさて、時間となり残念ですが芝そりグランドを後にしました。11時のピザ作りまで40分くらい遊べそうです。
次は、芝そりゲレンデから少しのところにあるソレイユ☆パイレーツへ行きました。こちら、2016年3月オープンなので、我が家の子供達は初めて遊びます!
ソレイユ☆パイレーツは、横幅28m、高さ7.5mの船型巨大遊具施設!
子供達は、目をキラキラさせて遊具へと消えて行きました。
写真を撮ろうと思ってしばらく中を探すと発見!これはかなり楽しそう♪
あっという間に40分経ってしまい、子供達は後ろ髪を引かれながらピザ作りを行う体験教室へと向かいました。
ピザ作り
ピザ作りは、2人分しか取れなかったので、上の子2人がペア、夫と3歳末っ子がペアになって作ります。
ピザ作りは、まん丸いピザ生地を広げるところから始まります。子供達、真剣です。
その後、
・フォークで穴を開け
・ケチャップを塗り
・あらかじめ切ってある具を乗せ
・チーズを掛けて提出
結構あっという間に終わります(^_^)以前はピーマンやウインナーを切った記憶があるのですが…もしかするとGWで人が多いので短縮版になっているのかもしれません。
昼食は出来立てピザ♡
ピザは、出来上がるとすぐに焼いてくれます。作り終わって手を洗ったり片付けをしているうちにすぐに出来上がってピザの入った箱を受け取ります。
昼食は、体験教室のすぐ横にあるフリースペースで食べました♪
ピザ2枚+体験教室の横で売られているパンやお弁当でお腹いっぱいです。
重い体で売店をウロウロ、お土産を選んだ後に、体験教室のすぐ裏にある無料の遊具広場へ。
大型の滑り台がたくさんあって、こちらもかなり楽しめます♪ただ、凄い混雑になってきたので、我が子を何度も見失ってしまいます。
なので、子供達にも探してもらえるように、親は少し外れたところにある土手で待っていることにしました。
この遊具広場からはゴーカートが見えます。なので、「ゴーカートに乗りたい~」とせがまれましたが、ちらりと見にいくと1時間待ち(^^;)メロンパンが作れなくなってしまうので諦めました。
カラフルアニマルメロンパン作り
とうとう、一番楽しみにしていたメロンパン作り。
申込1件につき4個作れます。2件申込をしたので、子供達は一人2個ずつと私も作ることにしました。
パン生地とクッキー生地は出来上がったものをもらって作り始めます。
子供達は、クッキー生地を平らに伸ばしてパン生地を包んだり、表面にデコレーションして楽しみます。
長女は何を作るか決めていたようで、どんどんクッキー生地を切り張りしていきます。それを真似する長男。
すみっこぐらしのしろくまとペンギンらしいです。
末っ子はネコとアンパンマン。
私はツムツムのミッキーとすみっこぐらしのえびふらいのしっぽにしてみました。
やり始めるとめちゃめちゃ楽しいです。結構クッキー生地が余るんですよね。余ったクッキー生地で形を作ったら焼いてくれるので、色々作っていました。
メロンパンは、焼くのに少し時間がかかります。なので、また違うところに遊びに行きました。
↓焼き上がった後のメロンパンです(^^)
ふれあい動物村で小動物と触れ合う
長女と末っ子がどうしても動物と触れ合いたいというので、ふれあい動物村へ(長男は公園で遊んでいました)。
一番の目的はぴょんぴょん広場。ウサギやモルモットと触れ合えるコーナーです。
時間が決まっていて、次は15時~16時まで。時間が少しあったので、隣でやっていたバードショーを見ながら待つことにしました。こちらも見応えあり!とってもカラフルで大型のルリコンゴウインコが大きな羽を広げて、ショーを盛り上げてくれます。
さて、15時になってぴょんぴょん広場へ。入場制限があると思いきや、並んでいた人全てが入ります。モルモットと触れ合えるのですが、触れ合うのに結構時間がかかります(^^;)
ウサギはゲージに入っていたので、外からエサをあげます。
ここのふれあい動物村は抱っこはダメらしく、優しくなでてあげる感じです。末っ子はモルモットをなでるのが大好きなので、ずっとなでてあげていました。
じゃぶじゃぶ池、水着で遊ぶ!
さて、最後に定番じゃぶじゃぶ池。子供って何であんなに水遊びが好きなんでしょうね(^^;)
この日、半袖は着てますが暑くはないです。20℃台前半位ですが、じゃぶじゃぶ池は大盛況!
ソレイユの丘に行くと、必ずじゃぶじゃぶ池に入りたがり、「膝までだよ~」と言ってても必ず全員、全身ずぶ濡れになるので、今年は初めて水着持参で行きました。
着替え場所はあるものの、簡易的なので、小学生女子はラップタオル持参がおススメです。
水着を持ってきて正解!深さ20センチくらいの場所でクロールもどきをしながらずっと追いかけっこしてました。
大人は足だけつかるのも寒くてムリなくらいなんですが(^^;)
17時00分頃ソレイユの丘を出発
じゃぶじゃぶ池でたっぷり遊んで身体も冷え切った頃、帰ることにしました。
ソレイユの丘のこの時期の営業時間は18時まで。まだまだ人でいっぱいでした。
が、3歳時も疲れてきているし、帰り道こそ渋滞に巻き込まれるかもしれないので、もう帰ることに。
帰りの有料道路の様子は…ドキドキしながら帰途につきます。
行きと同様、
三浦縦貫道路→横浜横須賀道路→横浜新道→第三京浜
を通りました。
横浜横須賀道路に入ったところからずっと車が多い状態でしたが、予想に反してしっかり流れていました。
結局、帰り道もほぼ渋滞には巻き込まれず。
東名や中央道や関越、そして首都高は異常なほどに混雑しますが、今回通ったような道はそこまで渋滞が続かないのかも。とにかく夕食を帰宅してから食べられる時間でホッとしました。
19時頃自宅に到着
空いていれば1時間20分の距離、2時間程度で到着。夕食は、大量のカラフルメロンパン(8個)とうどん。メロンパン、やはり飽きてしまい数日にかけて食べました。作りすぎに注意です(^^;)
掛かったお金
今回かかったお金は次の通りです。
ソレイユの丘駐車料金 1,000円
芝そりゲレンデ 310円×3
ピザ作り代 1,500円×2
メロンパン作り代 2,000円×2
ふれあい動物村 310円×2
ふれあい動物村エサ 100円×2
朝食代(コンビニ) 約1,500円
昼食代(お弁当、パン) 約1,000円
ソフトクリーム、ジュース等 約1,000円
高速料金 1,860円×2
ガソリン代 約800円
合計17,770円
無料の公園に行った割に結構かかってしまいました(^-^;
でも、泊りがけで行くともっともっとかかる。そして、1日中色々な体験をして楽しく過ごしました。
まとめ
今日は、昨年のGW真っ只中の5月5日に、東京多摩地区から子供達3人と日帰りでソレイユの丘に行った時の話でした。
有料道路の混雑が心配でしたが、渋滞はほとんどなくずっと流れていました。
ソレイユの丘も混雑していましたが、開門前に到着したのでピザ作りパン作り体験ができ、人気の芝そりゲレンデにも行くことができました。
日帰りソレイユの丘もアリ!というのが我が家の結論(^^)また行きたいと思います♪