「穴が多いことから、将来を見通せるように」という願いを込めて使われるれんこん。花れんこんにすることで、おせちを華やかに飾ります。
【目次】
材料
れんこん…1節(大きめ)
だし汁…500㏄
★酢…大さじ5
★砂糖…大さじ4
★塩…少々
★うすくちしょうゆ…少々
たかのつめ…1本
※お重に2回少しずつ詰めてちょうどよいくらいの量です。
作り方
1)れんこんの皮をむいて輪切りする。
れんこんの皮をむき、厚さ7~8mm程度の輪切りにします。切ったあとは一度酢水にさらしておきます。
2)花の形に整える
れんこんの穴に沿って切り、花のような形に整えます。
私はまな板にれんこんの輪切りを置き、全ての穴と穴の間を三角の山型に切った後に、角ばったところを丸く整えていきます。
↓まずは、穴と穴の間を三角の山型に切って
↓角を丸く整えました
穴と穴の真ん中に、まず直線の切れ目を入れてからそこに向かって包丁を入れるやり方もネットでよく紹介されています。
自分のやりやすい方法で、最終的にお花の形になればいいと思います(^^)
煮るまでの間、色が悪くならないよう、れんこんは酢水にさらしておきます。
3)だし汁を作る
自分の好きなだしを使ってだし汁を作ります。
※かつおだしの場合
700mlの水を鍋に入れ、沸騰したら火を止めます。約25gの花かつおを入れ、2分ほど待ちます。花かつおが沈んだところでこします(私は味噌こしとキッチンペーパーを使って別の鍋に移してこしています)。初めの水の量よりは多少減るので、材料の表示より少し多めに作っておきます。
4)だし汁に★を入れて沸騰させる
だし汁に★の材料を入れて混ぜます。その後、沸騰させます。
5)れんこんを煮る
4が沸騰したられんこんを入れ、歯ごたえが出る程度に煮ます。(7分程度)
6)そのまま冷まし、保存容器へ
そのまま冷まし、常温になったらタッパーに移し替えて冷蔵庫で保管します。その時、輪切りにした「たかのつめ」も投入します。
スケジュール
酢の物は日持ちします。冷蔵庫に入れて1週間程度保存しておけます。
なので、12月28日くらいから作り始められます。
子供と一緒に
小3の娘が、初めて花れんこんに挑戦したいと言い出しました。なので、少し試してみたのですが、やはりボロボロ割れてしまって断念(>_<)
なので、だし汁作りや「たかのつめ」の輪切りをお願いしました。
リンゴの皮むきが出来るようになったら、一緒に花れんこんできるかな♪