最近、ご近所ママさんが「もうすぐうちの子1年生になるのに、何にも準備してなくてー、ヤバイヤバイ」と焦っていたので、「まだ大丈夫でしょう~?ランドセルがあれば」なんて言っておきました。
そんな矢先、こんなネットニュースが。
入学準備はいつから? 出遅れた私を救ったものと「おもわぬ落とし穴」【笑いあり涙あり、テンパりママの男子2人育児 第17話】|ウーマンエキサイト(2/2)
大混雑&品薄!
えっ?!本当?そんな場面に出会ったことがなくて(^_^;)地域が違うのかなぁ。
近所のママさんにのーんびりしたアドバイスしちゃったけど大丈夫かなぁ…ご近所さんで同じ地域だから、大丈夫か…。
私は自分の経験から、早く買いすぎにも注意が必要だと感じています。
入学準備が早いのは問題?!
問題という程ではないですが、注意が必要なことがあります。
1月~2月にかけて、各小学校の説明会があり、そこで「入学準備物」の説明があります。
それが終われば、入学に向けて準備開始OK。
…なんですが、私は経験からあまり早く動かない方が良いと感じています。なぜなら、早く買いすぎると重複してしまう可能性があるから。
我が子たちは幼稚園に通っていたので、幼稚園での経験になるのですが
◇幼稚園で現在使っているもの
◇幼稚園(保護者の積立金の場合も)からの記念品
◇親戚などからの贈り物
で、購入せずに済むケースもあるのです。
もちろん、重複したとしても「子供の好きなもので揃えたいから問題ない。」という方もいると思います。
私は、どちらかというと重複してしまうのは勿体ないので、いただけるものがあるならそれを使いたい。なので、同じように思う方は、ギリギリになってから全て一気に揃えるのもアリじゃないかと思うのです。
ちなみに、私が思うギリギリは、幼稚園の卒園式が終わる3月中旬~下旬頃です。
重複しそうになったもの
私が重複しそうになり焦った物は次のようなものです。
防災頭巾
子供たちが通う小学校では、地震や火災に備えて防災頭巾を常備させています。防災頭巾カバーを自分の座席のイスに付けて保管する形です。
長女のときに、何も知らずに「防災頭巾+防災頭巾カバー」をセットで買おうと思っていたのですが…
幼稚園で子供たちが被っていた防災頭巾、個人持ちだったんですね。恐らく入園当初、説明があったと思うのですが…全く認識していませんでした(^-^;
こちらは、卒園式の日に持ち帰りました。
また、長女の年は防災頭巾カバーも卒園記念品としていただいたので、防災頭巾関連は何も買わなくて良かったのです。
買ってしまわなくて良かった…と思いました。
名入れ鉛筆
これは、ママ友さんのお話です。
そのママ友のお家では、入学の記念に名入れの鉛筆1ダースを買ってあげようと事前に決めていたそうです。
届かないと困るので早めに発注しておいたら、卒園記念品で名入れの鉛筆1ダースをいただけることが発覚!!急いでキャンセルできないか確認したけれども、既に名入れが終わっていたのでキャンセルできませんでした。
諦めて、頑張って使ってもらおうと心に決めた矢先、ピンポーンとチャイムが。
出て見ると、町内会長さん。「入学おめでとうございます!」と持ってきてくれたものは名入れの鉛筆…。
もちろん、ありがたい。ありがたいのですが、名入れの鉛筆36本。勿論デザインは至ってシンプルなもので。シンプルな鉛筆を使うのも最初のうちだけ、という小学生も多い中、さて、6年間使い続けてくれるだろうか、名前が入っているから兄弟にもあげられないし…と悩んでいました。
筆箱
幼稚園の卒園記念品でいただき、さらにランドセル購入特典でも付いてきました。
一つは赤一色の箱型、もうひとつはピンク一色の箱型で極めてシンプルなデザインでしたが、「シンプルなものを用意してください」と学校から指示があったので、ちょうど良かったです。
私自身が、ショッピングモールで、可愛くて機能的な筆箱を見て「こんなの買ってあげたいなー」なんて思っていたのですが、買わなくて済みました。もし子供に「どんな筆箱がいい?」相談だけでもしていたら、買うことになっていたと思います。そうすると、いただいた筆箱は使わずにお蔵入り…もったいないですよね。
はさみなどの文房具類
幼稚園で個人持ちがあることを忘れて、購入しそうになってしまいました。成長に伴いはさみの大きさも変わってくると思いますが、小3の長女もまだ幼稚園で購入したはさみを使えています。
自宅用が必要ならあえてもう一本購入しても良いと思います。
はさみ以外にも、幼稚園によっては小学校で使える文房具がお道具箱に入っている可能性がありますよね。
早めに購入するなら幼稚園への確認をしっかりと
防災頭巾やその他文房具、どのようなものが幼稚園で使われていて、小学校で引き続き使えるのか確認しておくと安心です。
我が家のチェック方法
私は、別途チェックリストを作るのが面倒でした。なので、学校から配布された「入学までの準備」に書かれた項目の中で、買う必要があるものに蛍光マーカーを引き、用意したものにチェックを付けました。
その時に自宅になくても幼稚園にあるものは別途マーカーを引いておくと良いかもしれないですね。
入学準備物ではないけど、ギリギリで焦ったもの
私の小学校では入学準備物に入っていなかったものの、結構すぐに必要になり焦ったものが幾つかあります。それがどのようなものかも記しておきます。(学校によっては、入園準備物に入っているかもしれません)
鍵盤ハーモニカ入れ
長女のとき。「鍵盤ハーモニカについては後日お知らせします」とあったので、それについては何もせずにいました。
そして、父母会でお知らせがあり、バックが別に必要と分かってから、実際に使うまで10日くらいしか無く…
近所のスーパーには6年間使い続けるにはイマイチなバッグしか無かったため、ネット通販で頼みましたが、持って行く初日には間に合いませんでした。
とりあえず我が家にあるトートバッグで代用しましたが…
鍵盤ハーモニカのバッグ…年度によって指示が変わることは無いと思うのですが、まだ指示が無いものを買ってしまうと無駄になってしまう可能性も。
ただ、指示があってから1から通販サイトを探し、子供と柄を相談して決めるのは結構時間がかかるので、ある程度目星をつけておいた方が安心です。
ちなみに、私が長女の鍵盤ハーモニカバッグを発注したのはこちらのサイトです♪
鍵盤ハーモニカケース・ピアニカケース 子ども用 商品一覧 | COLORFUL CANDY STYLE
紐付きの水筒
水筒に関して、入学までの準備物で指示がある学校はほとんど無いと思います。
ですが、早い学校では5月に運動会がありますし、運動会がなくても、町探検や遠足がすぐにある小学校もあります。
その時必要になるのが、紐付きの水筒。
我が家に紐付きの水筒が無かったので、町探検のとき持参するよう言われ、本当に焦りました(^_^;)
まぁ、手持ちのポシェットに水筒を入れて持たせても良かったのですが…
急いでペットボトルカバーを購入して、手持ちの水筒(サーモスの350ml)を入れました。
※350mlの水筒を入れるには、500mlペットボトル用のカバーがちょうどいいようです♪
1人で公園やお友達の家に行くことも増えてくるので、そのようなときにも重宝しています。
小学生になると飲む量が増えますし、重いものも持てるようになってくるので、紐付きの1L以上入る水筒を買ってあげてもいいと思います。
その他遠足グッズ
雨ガッパやお弁当箱、敷物などの遠足グッズ。遠足のときに用意すればいいのですが、意外と忘れがち。たまにしか使わないので、サイズアウトしていたり、柄が幼すぎたりして子供が使えないと遠足前にバタバタします。
入学前に買い揃える必要はありませんが、合わせて検討しておくと後々楽だと思います。
まとめ
入学のための準備物はたくさんあって、名入れもしないといけないので焦りますよね。
でも、焦って何も確認せずに準備を始めてしまうと、重複してしまう心配があります。
現在幼稚園などで使っているものや記念品を確認し、心配であれば卒園を待ってから一気に購入を始める、というやり方もアリだと思います♪
☆こんな記事も書いてます☆
【簡単・かわいい・楽しい】幼稚園の手紙やお別れカード作りにワクワクしちゃう折り紙・切り紙本3選
朝支度がめっちゃ遅かった小1と小3の子供達。あるものを用意したら、競って準備するように!!親のイライラも激減。
絵本を読まなくなった子供が読むようになった! マガジンラックの威力を実感しています。