今日は、長女6歳、長男4歳のとき、大ゲンカを放っておいたら意外な結末が待っていたという話です。
原因は些細なこと
小さな兄弟の兄弟げんかなんて、原因はだいたい大したことのないことですよね。
その時のけんかもそうでした。おもちゃを先に使っていたのはどっち、みたいなところから始まったようです。
姉「私が先に使ってたよ」
弟「え、オレだよ」
姉「あっちにもの取りに行ってただけなの」
弟「でも、いなかったからオレのだよ」
そんなところから始まったけんかでした。
2人とも大号泣でののしり合い
姉「いつもそうやって、取るじゃん!」
弟「いつもじゃない!」
いつものことが出てきちゃうと、言い争いは終わらない…。そのうち、知っている悪口をすべて並べだし、語気も相当荒くなってきます。
姉「ほんっとズルばっかして、バカだね!〇〇(弟の名前)は!!」
弟「うるさい!バカ△△(姉の名前)!あっちいけ!!」
こんな感じの罵り合いが続いて、姉が泣き出しました。そして、弟も泣き出す。
この辺でいつもならどちらかが「お母さん~、聞いて~」と来るのですが、この日は来ずに、泣きながらも言い争いを続けています。
時は夕方。
あまりに汚い言葉が飛び交うので、仲裁に入ろうかとも思ったのですが、とにかくこちらも忙しい。
1歳の末っ子をお風呂に入れてしまいたかったので、言いつけて来ないのを良いことに、その日は仲裁に入りませんでした。
私は2人を置いて末っ子と風呂へ
殴り合いに発展するようなら見ておこうと思ったのですが、そんな様子は無し。
「先にお風呂に入ってるよ~」
一応、けんか中の2人に聞こえるように声をかけると、1歳の末っ子とお風呂に入りました。
お風呂に入ってからも、泣き声と激しく言い合う声が聞こえる。
私はお風呂で「お兄ちゃんとお姉ちゃん、まだけんかしてるね~、いつになったら終わるかね~。」と1歳児に軽く愚痴りながら、のんびりお湯に浸かっていました。
部屋にこもった長女。風呂に入ってきた長男。
ふと声が止みました。
そして、弟の方が風呂に入ってきました。
「お姉ちゃんは?」と聞くと、どうやら子供部屋へこもった様子。
姉の方は、お風呂に1人で入れるし、ひとりで居たいのかな~と思い、私は声を掛けずにお風呂で子供のお世話を続けました。そして、皆でお風呂から出ます。姉はまだ部屋にこもったまま。
でも、リビングのテーブルの上に、折り畳まれた折り紙が一枚置いてありました。
驚きと感動の和解
テーブルの上の折り畳まれた折り紙。そこには
「〇〇(弟の名前)へ」
と書いてあります。
開いてみると、短いけれどお手紙です。
弟の方はまだスムーズに読めないので、私が代わりに読んであげました。
「さっきはごめんね。言い過ぎちゃったよ。また遊ぼうね」
なんと、ついさっきまで号泣しながら罵りあっていたのに、もう謝罪のお手紙!
私は驚きと感動でドキドキしてしまいました。
弟の反応はどうだろう?
「お姉ちゃん、こう書いてるけど、どう?」
と聞いたら、
「うん、いいよ。」
わぁ!それだけ?あっさりしてます。
(ちょっと上からなのが気になるけど)
そして、
「お姉ちゃ~ん、積み木で遊ぼう~」
と裸のまま姉のところへ行きました(^_^;)
姉が、あんなに泣いて怒っていたのに、すぐに謝罪のお手紙を書いたことに驚きと感動。
そして、弟が何も無かったかのようにお姉ちゃんを慕っていったことに驚き、そして感動しました。
下手に私が仲裁に入るよりも解決が早いんじゃないかな(^_^;)
ちなみに、その日の夜は2人くっ付きあって寝ていました(^_^)
さいごに
6歳と4歳の、激しいののしりあいの兄弟喧嘩。
放って置いたら、あっという間に解決して、しかもその後仲良しになっていたという話でした。
この出来事以来、子供たちのけんかを見守っていてもいいんだ、と思えるようになりました。
聞こえてくる言葉があまりに汚かったり、手を出していたら、つい口出しせずにいられなくて入ってしまうんですけどね。
両方に言い分があったりして…大人が仲裁すると余計にこじれてしまうこともしばしば(^_^;)
大ゲンカ後、すぐに仲直り出来なくてもいつの間にかのも兄弟の良いところ♪
なので、今後も出来るだけ見守って行きたいと思います(^_^)