毎年大掃除前に古くなったタオルを数枚下ろし、雑巾にします。
うちの子どもたちの学校では、新学期に雑巾を提出することになっているので、今年は4枚(2人分)を学校提出用、残りを大掃除用にしました。
母から学んだ、1枚10分でできる雑巾の作り方を紹介します。
1)真ん中と、端の固い部分を切り取る
2)裏側を表にして切った部分(ボソボソの辺)を縫う
3)表裏をひっくり返す
4)4辺と中を縫う
以上、簡単です♪
ミシンの調子さえ悪くなければ10分で出来ます。
ミシンが無ければ、ぐし縫いでもOK!
~~~
ミシンで雑巾を縫っていると、子どもたちが集まってきます。
我が家のミシンのスタート&ストップはボタンを押すもの。
そのボタンを子どもたちが押したがるので、押してもらっています。ボタンを一緒に押すだけですが、一緒に作った気分になるみたいです(*^^*)
下糸が無くなって、ボビンに糸を巻きつける作業を見るのも、子どもたちは大好き(^_^)
最近は、学校に手作り雑巾を提出する人は少ないみたいで…
娘が「うちの雑巾だけ汚れててイヤ」と言ってきたことがありました。
雑巾なのにねぇ(^_^;)
でも、なんだか悔しくて、少しでも雑巾を可愛く見せるために、ピンクや水色の糸を使って(幼稚園のスモック作りで使用)、作ったりしています。
真ん中をハート型にしたり、ダイヤの形にしたり。いつも、いびつですが(^_^;)
うちの母の時代は、どこをどう縫うかも学校から指定が入っていたそうです。時代は変わるものですね(^_^)