昨日のブログで書いたように、うちの3人の子どもたち(今は長女が小3、長男が小1、次男が年少組)は皆、おっぱいとミルクの混合で育ちました。
敢えて哺乳瓶に慣らす、とかそういう理由ではなくて、リアル「おっぱいが足りない」派でした。できれば完全母乳で行きたい、それが無理でも、できるだけ長く母乳を続けられるようなミルクの足し方をして過ごしました。
その結果、長女は卒乳直前まで、長男・次男は産後約1ヶ月間母乳の後ミルクを足していました。
昨日のブログの補足として、それぞれの成長曲線&ミルクをどのように足していたのかを記そうと思います。
卒乳まで混合育児だった長女の成長曲線&ミルクの量
長女には、生後2日目~1歳くらいまでミルクを足していました。
0ヶ月~2か月目までは迷走したり、完全母乳を目指して頑張っていたので、ミルクを足す量が安定していませんでしたが、3か月目、ミルクを足す混合でいく覚悟が出来てからは、安定して下の量を足していました。
月別、1日にミルクを足していた量は次の通りです。
【0ヶ月(迷走中)】
母乳10~17回ミルク計80~230ml
【1ヶ月目】
母乳7~12回ミルク計100~120ml(30mlか40ml×3)
【2ヶ月目】
母乳8~11回ミルク計120ml~180ml(40mlか60ml×3)
【3ヶ月目】
母乳8~10回ミルク計260ml(40ml×2+60ml×3)
【4ヶ月目】母乳8~9回ミルク計300ml(60ml×5)
【5~6ヶ月目】母乳8~9回ミルク計350ml(70ml×5)
【7~8ヶ月目】母乳7~8回ミルク計420ml(60ml×3、80ml×3)
【9ヶ月目】母乳6~8回ミルク計360ml(40ml×3、80ml×3)
【10~11ヶ月】母乳3~6回ミルク計300ml(100ml×3)
離乳食はマニュアル通りに進めました。6ヶ月目から1回食をはじめ、7ヶ月目には本格的な2回食、9か月目には3回食に入り、それぞれ徐々に量を増やしています。
例えば9か月目は離乳食後のミルク量は40ml。母乳のみのときは80mlという風に差をつけました。
・・・これはあくまで理想で、離乳食を途中で辞めちゃったり、食べながら寝ちゃったりする日も多く、その通りに行かないことも多々ありました(^-^;
ちなみに、離乳食をあげるときは、在宅のときには基本的に
「母乳→離乳食→ミルク」の順であげていました。
3段階は面倒でしたが、離乳食の後おっぱいを飲んでもらえる自信が無かったのと、母乳で寝ちゃうとミルクをきちんと飲ませられないという気持ちからこのようにしていました。
今考えると、そんな面倒なことをしないでミルクだけ飲ませていても良かったかな、と思うのですが、当時は1歳過ぎるまでは母乳を飲ませてあげたい、そのためにはおっぱいを吸ってもらわねば。という気持ちが強くありました。
でも、そのお陰で実際1歳1ヶ月卒乳まで母乳を飲ませられたので、良かったと思います(^^)
1ヶ月と1週間で混合→母乳になった長男の成長曲線&ミルクの量
2人目長男には、産後3日目~1ヶ月と1週間位までミルクを足していました。
長女のときに「母乳のみにもっていくためには、最初の1ヶ月が肝心」だと強く感じたので、初めの1ヶ月を計画的に過ごしました。具体的には、「桶谷式のマッサージを週1で受ける」ことと「体重を見ながらミルクの量を計画的に減らす」の2点です。
1日に足していたミルクの量は以下の通りです。
【退院~1週間目】母乳10~13回ミルク計200ml(20ml×2、40ml×4)
【1~2週間目】母乳10~13回ミルク計160ml(20ml×4、40ml×2)
【2~3週間目】母乳10~13回ミルク計120ml(20ml×6)
【3~4週間目】母乳10~13回ミルク計60ml(20ml×3)
【4~5週間目】母乳10~13回ミルク計60ml(20ml×3)
ミルクの足す量は日によって多少回数の増減はありましたが、ほとんどこのような感じです。
桶谷式のマッサージを受ける際に、赤ちゃんの体重を計ることができるので、週1で体重の増えを確認して、コンスタントに30~35g程度増えている結果が見えるようにミルクの量を調整して(少しずつ減らして)行きました。
母乳だけにせず、無理なく混合でスタートした理由は・・・ミルクを足さずに頻回授乳だけで頑張った末に体重が増えていないと、後悔して反動でミルクをガッツリ足してしまいそうだったからです。長女のときに一喜一憂して迷走してしまった私には、上のように産まれた直後はある程度しっかりミルクを与えて、徐々に減らしていくやり方が合っていたようです。
その結果、5~6週目あたりから、晴れてミルクを足さずに25~35g/日の増加を見ることができるようになりました(^^)
ちなみに、母乳の回数は
【~6ヶ月】8~11回/日
【6ヶ月~1歳】6~8回/日
【1歳~1歳半】5~7回/日
【1歳半~1歳8か月】3~4回/日
2人目は、約1歳半のときに夜間断乳をしたので、こんな感じの段階を踏んでいます。
1ヶ月と1週間でミルクを足さなくなった後は、誰かに預けるとき以外ミルクを足さずに過ごしたのですが、6ヶ月を過ぎたあたりで1週間ちょっとの間、夜寝る前だけミルクを足していました。(60ml程度)
朝方1時間おきに夜泣きするようになってしまったのです(>_<)
たまたま体重を計る機会があり、計ってみたところ体重が全然増えていませんでした。寝返りをはじめて1ヶ月程度。かなり動くようになっていたので母乳が足りなくなっていたのかもしれません。離乳食を始めたばかりで、まだガッツリ増やすという訳にもいかず、朝方1時間おきの夜泣きも私が辛かったので、1~2週間くらい夜だけミルクを足して過ごしました。
夜泣きの原因の本当のところははっきりわかりませんが、夜だけミルクのお陰で夜泣きも少し落ち着き(ゼロではない(^-^;))、離乳食が少し進んだあたりでミルクを無くしましたが、体重も増加しはじめ一安心しました。
ここから、1歳8か月の断乳まで母乳をあげていました。
3週間で混合→母乳になった次男の成長曲線とミルクを足した量
3人目次男には、産後3日目~3週間目位までミルクを足していました。
「3人目だからすぐにおっぱい出てきたりしてー」とほのかに期待していましたが、全く出ず!
2人目と同様、計画的にミルクを減らすべく、週1で桶谷式のマッサージに通い、体重を計って十分に増えているか確認をしました。
1日に足していたミルクの量は以下の通りです。
【退院~1週間目】母乳10~13回ミルク計120ml(20ml×6)
【1~2週間目】母乳10~13回ミルク計120ml(20ml×6)
【2~3週間目】母乳10~13回ミルク計100ml(20ml×5)
生後15日目、産婦人科の体重測定で計算をしたら、70g/日以上増えていたので「もうミルクは不要だね」と言われました。ただ、急にミルクを無くして赤ちゃんからの要求が一気に激しくなるのが怖かったので、最後は20ml×3、20ml×1、と徐々に減らしました(^^)
ちなみに、母乳の回数は
【~6ヶ月】8~11回/日
【6ヶ月~1歳】6~8回/日
【1歳~1歳7ヶ月】5~7回/日
ミルク要らずになった3人目次男くん、その後順調に育ち、3か月で7キロ越えしていました。なので、体重のことなど気にせず日々過ごしていたら、7ヶ月検診で体重が全然増えていなくて、小児科の先生に怒られてしまいました(*_*)
でも、次男のように夜泣きの間隔が狭まるだとか、おっぱい足りなさそうにしているとか、そういう兆しがあったようには思えないんですよね・・・。3人目だから気づかなかったのかなぁ(^-^;
ただ、この子は3ヶ月で寝がえり、5ヶ月にはずりばい、6ヶ月には激しくハイハイしていたので(^-^; 運動量に対する母乳の量は十分でなかったのかもしれません。
風邪気味だったこともあり、離乳食の量を少な目にしていたのですが、この日からガッツリ増やしました。パン粥や野菜スープにはミルクを混ぜたりして体重が増えるようにして、なんとか挽回しました。
怒られたときに先生が「この時期(4ヶ月~7ヶ月)は、脳が急激に発達する時期だから、この時期に栄養が足りないなんて、あり得ないよ!」みたいなことを言っていて、ショックとともに「この子の脳は大丈夫だろうか」と不安になりましたが、現在3人目は4歳になり、やんちゃでおバカ発言多数ですが、人並みに成長しております。良かった(^^)