母乳で育てた者にとって、必ず訪れるビッグイベント“断乳”
それまで、栄養であり精神安定剤であったおっぱいから赤ちゃんを離すイベントであり、赤ちゃんの立場からすると「何でおっぱい飲んじゃダメなの!!」と怒ったり、悲しんだり・・・思い通りにならない思いに泣き叫んだりするイベントです。
思った通りに進まないこともあるし、肉体的にも精神的にも母にとってはキツいイベント。なので、計画的に行える状況であれば、体の調子が良くて、心に余裕が持てるときに行うことが重要ですね(^^)
これから、我が家の子どもたちの3つの断乳ストーリーを紹介させていただこうと思います。
【目次】
1人目長女は、すんなり卒乳
1人目長女は、1歳1ヶ月のときに、卒乳しました。夏真っ盛りの時期、場所は北海道の実家でした。
以前のブログで書いたように、1人目長女は混合育児でした。
1歳になるときには、離乳食をがっつり食べていたので哺乳瓶でミルクをあげるようなことはしていませんでした。(たまにマグマグを使って飲んでいました)
最後はお昼寝するためのおっぱい、夜の寝かしつけのおっぱい2回以外は、どうしても泣き止まないときに1回あげる程度。なので、おっぱいは1日2~3回程度まで減っていました。
最後の日は「お昼寝する前に飲んだら、もうおっぱいバイバイするからね」とお話しておっぱいでお昼寝させました。
その日から抱っこで揺らして寝かしつけ。苦労すること無くおっぱいを卒業しました。
その後胸は大してはらなかったので、おっぱいはほとんど出ていなかったんじゃないかな(^-^;
こうして、ミルクと母乳で育った長女の卒乳は静かに終わりました。
2人目は夜間断乳からの一日断乳
2人目長男は、1歳8ヶ月で断乳しました。
きっかけは・・・なぜか3歳だった1人目長女も2人目がおっぱいを飲んでいると一緒におっぱいを咥えるようになってしまっていたのです。夜の寝かしつけのときまで(^-^;
もうすぐ幼稚園、ヤバい!と思い、長女が幼稚園に入る直前のタイミングで断乳しようと計画しました。
2人目長男、1歳半を越えているというのに、1日6~8回はおっぱいを飲んでいました。
栄養はご飯でしっかり取れていたと思うので、恐らく精神的なものだったんじゃないでしょうか。
食後のコーヒー的な。仕事中のタバコ休憩的な(^-^;
そんな2人目、夜中もしっかり3~4時間おきに夜中飲んでいまして。たまに5時間以上空くと、おっぱいがパンパンに張ってしまっていたんですよね。
この状況で断乳すると、断乳後のケアが面倒臭そうと思い、夜間断乳にチャレンジしました。
夜間断乳前の授乳間隔は、多い日だとこんな感じでした。
5:00授乳(夜泣き)
8:30授乳(朝食後)
12:30授乳(昼食後)
14:00授乳(昼寝前)
16:00授乳(昼寝後)
19:00授乳(夕食後)
21:00授乳(夜寝る前)
2:00授乳(夜泣き)
上の21:00、2:00、5:00の授乳をやめます。
夜間断乳1日目
あらかじめ「夜はお母さんのおっぱいもねんねしたいから、今日から夜は飲まないよ。ねんねさせてね」とお話ししておきました。
そして、21:00の回。抱っこ紐で寝かしつけ。1歳8ヶ月にもなると昼間がっつり体を動かして遊んでいますので、ここは結構すんなり。
問題は2:00の回です。寝ながらトントンしてみますが、収まる訳はないですよね・・・。「おっぱいねんねしちゃったよー」と言いながら、ひたすら抱っこ。長丁場が予想されたので、エルゴ(抱っこ紐)もしっかり装着しました(^-^;
30分くらい泣き続け、泣き疲れて眠りました。その後、下ろすのも慎重に。エルゴのまま下ろして布団をかけたのを覚えています。いつもはその次5:00くらいまで泣かないのに、その後1~2時間おきに起きてフニャフニャ泣きながらおっぱいを触っていましたが、心を鬼にして抱っこしました。
その日は朝もグズグズしていたと思いますが、朝ごはんをしっかり食べさせてから授乳しました。
夜間断乳2日目
夜寝る前にまた「おっぱいねんねしちゃった。」と話して揺らして寝ました。
そして夜中。また2:00くらいに泣き始めました。私がヘトヘトだったので、トントンを続けてみました。夫も1人目長女も同室で寝ていたので悪いな~と思いながらも、しばらくトントンしてみました。
すると、20分くらい粘ったら寝たではありませんか!トントンでも寝るんじゃん!と思って、次からの夜泣きもトントンで寝かしました。
夜間断乳3日目
今日が勝負!そう思い、昼間はしっかり外で遊ばせました。そして、夜寝るときにもトントンで寝かしてみました。元々寝つきの早い子だったこともあり、1人目よりも早く落ちました!
夜中も多少フニャフニャ言いましたが、元気に泣くことはなく、トントンで寝てくれました。
夜間断乳、成功(^^)/
寒い夜に乳を出さなくていい楽さ。ゆっくり寝られる夜。久々に訪れた暖かくて気持ちいい夜!
夜間断乳しただけで、断乳は8割方終わったような気分になりました。
日中の断乳は、その約1ヶ月後。
実家の母が東京の我が家に泊まりに来ることになり、大好きなおばあちゃんと過ごしていれば気が紛れるだろうということで、その日にしました。
実際に、午前中から駅にお迎えし、一緒に買い物し、家でも夜寝るまでおばあちゃんと一緒。夕方頃ふとおっぱいを思い出す瞬間もありましたが、北海道土産のお菓子とおもちゃですぐ気が紛れたようです。
翌日・翌々日は土日で夫もいて外に連れ出してくれて、月曜日にはすっかりおっぱいのことを忘れてしまっていました(*^^*)
完全にごまかし作戦です(*^^*)
このようにして、2人目の断乳は比較的順調に終わりました。
3人目にして夜間断乳失敗(>_<)その後ジバニャン作戦で断乳
3人目は、1歳6ヶ月の11月下旬に断乳しました。
・しっかりご飯を食べるようになった
・本格的に寒くなる前に断乳したい
上の二つの理由から、この時期に決定。
進め方は、2人目と同じように夜間断乳→昼間の断乳でスマートにさっさと終わらせてしまおうと考えていたのですが・・・
まず、3人目も2人目と同じようなスケジュールでおっぱいを飲んでいました。
5:00授乳(夜泣き)
8:30授乳(朝食後)
12:30授乳(昼食後)
14:00授乳(昼寝前)
16:00授乳(昼寝後)
19:00授乳(夕食後)
21:00授乳(夜寝る前)
2:00授乳(夜泣き)
ただ、生活のリズムがまだ整っていなかったことが仇となりました・・・
夜間断乳1日目
私はこっそりガストへ。その間旦那に抱っこで寝かしつけてもらいました。夜中は2人目のときと同様です。2:00の回に起きてエルゴで抱っこ。3人目の方がおっぱいへの執着があったようで1時間くらい粘らないと寝ません。その後5:00くらいにも起きて、1時間くらい抱っこして寝かせました。
夜間断乳2~4日目
本当はきちんと抱っこで寝かしつけたかったのですが、19:00位におっぱいをあげると寝てしまいました(>_<)
夜中1:00くらいに起きて、その後1~2時間粘り寝かしつけます。その後5:00くらいに夜泣きかと思って抱っこすると、そのまま起きてしまいました( ;∀;)
結果としておっぱいをあげて寝かしつける、という状態になってしまったので、なかなか「おっぱいさん寝ちゃった」を言うタイミングがなく、早朝も、起きちゃったからおっぱいあげちゃっていいか、という状況になり、早朝からおっぱいをたらふく飲む、という生活になってしまったのです。
それはそれは中途半端な状態。
そんなときに上の子たちが胃腸炎にかかり夜中に吐き、私は疲れのせいかぎっくり腰になり・・・その先に「2泊3日旅行」という予定もあったので、一度夜間断乳を諦めました(^-^;
夜間断乳はやめて、一気に断乳
2泊3日旅行が終わった次の週、一気に断乳を決行することにしました。
まず「1歳半になったから、明日からおっぱいさんバイバイするよ」と伝えておきます。バイバイは姉・兄が幼稚園から帰宅した後の授乳から始めました。上の二人にも協力してほしかったからです。
断乳開始。私はこの絆創膏を乳首に貼りました。
そして、3人目がおっぱいを欲しがったら、「あれ?これは何?」と胸を見せて尋ねます。
横で見ている姉・兄が「ジバニャンだぁ!」「コマじろうだぁ!」と笑いながら盛り上げてくれました(^^)
3人目はきょとんとしながら姉・兄の顔と私の顔を見た後、引き上げた私の服を下ろします。それから数時間毎にその繰り返し。なぜか泣いたりせず、きょとんとした顔をするのが面白くて可愛くて、私も毎回大笑い(*^^*)
夜は夜間断乳のときと同じことの繰り返し。でも、日中ジバニャンとコマじろうを見たからか、2日目にはほとんど夜泣きしませんでした。
3人目は執着がひどくて何度も何度も確認してきました。
なので、なかなか絆創膏を外すことができなくて・・・(^-^;
毎日キャラクターを替えて描いたものを貼っていました。断乳は成功!でも、1週間くらいは絆創膏を常につけていました(^-^;
断乳後のケア
1人目長女のときはミルクとの混合だったので、最後はほぼ出ていなかったみたい。ケアはほとんど必要ありませんでした。
2人目、3人目のときは最後まで結構な回数飲まれていたので、断乳した途端にパンパンになります。
私は、パンパンになると風呂場で古いタオルをあてながら軽く絞っていました。
2人目も3人目も、だいたい次のような感じで絞りました。
断乳1日目
絞らない
断乳2日目
9:00 絞る
18:00 絞る
断乳3日目
9:00 絞る
18:00 絞る
断乳4日目
18:00 絞る
断乳5日目
18:00 絞る
2人目は上のやり方で張らなくなりましたが、一応断乳後に桶谷式マッサージにいきました。3人目はこれで張らなくなったので、後は放置していました。
まとめ
断乳は一大イベントです。心も体も本当に疲れます!ベストな状態で臨むべく計画を立てましょう。
できれば
・暖かい日
・晴れが続く日
・他に頼れる人がいる日
を選び、自分や家族の体調が悪いときには延長できるなら延長しましょう。
そして、大切なことは
やると一旦決めたらやりとおす。迷いは見せない。
ことでしょう。事情が出来て辞める場合は、迷わず一旦辞める。
世の中のかなりの数のお母さんがこの大イベント「断乳」を経験するなんて・・・ホントお母さん達、尊敬します!!