我が家では、クリスマス周辺の休日にケーキを用意して、ささやかなパーティーをしています。クリスマスプレゼントをくれる義理の両親も含めて7人。
そこで用意するケーキは5年前くらいからずっと手作り。何となくその方が安そうだし、楽しそうだからという理由ではじめたのですが、本当に手作りの方が安いのか検証したことは無く(^_^;)
しかも、買い物しながら「クリスマスだけいちご高すぎない?」「ケーキ用の生クリーム高くない?」なんて不安になりながら一品一品かごに入れていました。
昨年作ったケーキの材料を調べて、実際にかかったコストを計算。比較してみようと思います。
※こちらは、最新(2017年)のクリスマスケーキの振り返り。ホールケーキ&ブッシュドノエル風で、かなり安く仕上げました♪
【目次】
購入する場合の費用
ケーキ屋さんによってバラつきがあると思いますので、いくつか挙げてみようと思います。生クリームに苺がいくつか乗っている定番のタイプで。
近所のケーキ屋さん
生デコレーションケーキ
5号¥3,600(税込)
6号¥4,600(税込)
銀座コージーコーナー
苺サンドショート
5号¥3,800(税込)
6号¥5,000(税込)
2017年銀座コージーコーナーのクリスマス|キャンペーン|銀座コージーコーナー
セブンイレブン
ガトーフレーズ
5号¥3,750(税込)
6号¥4,700(税込)
オムニ7 - セブン-イレブンのお届けサービス セブンミール|ケーキ(12月24日~25日お受取り) 配達・店受取り - セブン-イレブンのクリスマス
最後に、絶対頼まないと思うけど・・・
ホテルニューオータニ(パティスリーSATSUKI)
エクストラスーパークリスマスあまおうショートケーキ
¥19,440(直径18㎝×高さ9㎝)←直径は6号サイズだけど高さがあります
Super Christmas Cake 2017 : Christmas Story
調べていたらよだれが出てきました(^-^;
作る場合の費用
昨年、子どもと一緒に作ったケーキはこちら。
長女のデザインを元に、子どもたち3人と作りました。
材料は以下の通りです。
スポンジケーキ(5号)¥338
スポンジケーキ(6号)¥440
生クリーム¥328×2
いちご¥597×2
バナナ¥94
キウイ¥97
ブルーベリー¥397
フルーツ缶¥98
飾り¥238×2
合計¥3,790(税込¥4,093)※近所の西友価格
※去年は生クリームが足りなかったので、反省を踏まえて今年は生クリームを3パック買う予定です。
どっちがどのくらい高い?!
予想通りですが、手作りケーキの方が圧倒的に安いです(^_^)
真ん中を取ってセブンイレブンケーキと比較します。
セブンイレブンでホールケーキ5号と6号を購入した場合
¥8,450
手作りの場合
¥4,093
その差は¥4,357!!
イチゴやその他フルーツの量は圧倒的に手作りケーキの方が多いこと(しかも、余るので夕食後のデザートにもなること)も含め、手作りが圧倒的にお得です。
質はどうなのか?
前回はスポンジケーキを作らなかったので、手を加えるのは生クリームだけ。フルーツは生のままですし。味に関しては失敗する要素がほとんど無いので、見た目を除けば質も悪くないです(^^)
以前スーパーやチェーンのケーキ屋さんのクリスマスケーキを買って食べたことがありますが、生クリームが固かったり甘ったるかったりで。私は手作りケーキの味が好きです。
ただ、調理場があるケーキ屋さんのケーキは個性があって美味しいですよね。生クリームもスポンジも家で作ったものとは全然違う。記憶に残る味です。
もし7人で6号サイズ1ホールだけ買って食べるなら、手作りとほとんど同じ料金になるんですよね。食べ盛りの子どもたち3人いて6号サイズ1ホール・・・ケーキの前にラーメンを食べさせておけば、そのサイズのケーキでも間に合いますかね(^-^;
まとめ
ちょっと頑張って手作りケーキを作った方が圧倒的に安い!
スポンジを買うなら失敗する要素がほぼゼロなので、質も問題ありません。
でも、たまにはケーキ屋さんの個性があるケーキが食べたいなぁ。子どもたちがちょっとの量で満足するようになったら、ケーキ屋さんで予約してみようと思います(^^)
・・・いつになるか分かりませんが(遠い目)
※ちなみに、2015バージョンと、2014バージョン
2段重ねが流行っていたようです(^^)
やはり全体的に生クリームが足りていない様子(しかも混ぜすぎ?)今年はケチらず3パックにしよう!