3人目が産まれてしばらくの間は本当に大変!特に「食事」「お風呂」「寝かしつけ」はメインの大仕事です。
今日はその中から「3人目が産まれてから4ヶ月位までのお風呂」について、我が家の体験談を書こうと思います。
※寝返りをうったり、足を動かして大移動したりし始める時期を仮に4ヶ月くらいとして、4ヶ月で区切ってみました。
【目次】
- お風呂に入るのは5時くらいから
- 準備物4点
- 3人一緒にお風呂に入り、赤ちゃんの体を洗う
- 赤ちゃんをお風呂の外に出して、体を拭く。服を着せる
- 母が高速で洗う
- 母がお風呂を出る。服を着る
- 上2人が体を洗って出てくる
- 上2人がちゃんと拭けたか、洗い流せたか、母がチェック
- まとめ
お風呂に入るのは5時くらいから
だいたい5時過ぎくらいから入るようにしていました。
というのも、我が家の3人目が産まれた頃、上の子たちはまだ4歳と2歳。
お昼寝をしない日には、夜ご飯を食べながら眠くなってしまうこともしばしばありました。
なので、夜ご飯(6時~6時半スタート)に間に合うよう、5時過ぎくらいからお風呂に入っていました。
準備物4点
毎日、最低限準備していたものは下の4点です。
・座布団
・バスタオル
・赤ちゃんの肌着
・おむつ
脱衣場に、上のものを置いておくのですが、超速で着せられるように準備します。
足ふきマットの上にバスタオルを広げておく。
隣に座布団。その上には赤ちゃんの下着とオムツを広げておきます。
3人一緒にお風呂に入り、赤ちゃんの体を洗う
我が家では、上の子たちも全員一緒に入っていました。
理由は、
・上の子たちが寂しがるから
・全員一緒に入っちゃった方がお風呂の時間が短く済むから。
ちょっと狭くなりますが、赤ちゃんがいて、そんなに長くつからないので、そこはガマン(^_^)
産婦人科で教えてもらう沐浴の要領で、ガーゼを使って体を洗います。上の子たちもやりたがるので、顔と頭は母が、それ以外は上の子どもたちが洗うことも。可愛い赤ちゃんを皆で洗う。これもいい思い出になりました(^^)
赤ちゃんをお風呂の外に出して、体を拭く。服を着せる
湯船の中で体を洗い終わったら、すぐに赤ちゃんをお風呂の外に出します。
足ふきマットの上に用意したバスタオルでザッと拭き、座布団の上に乗せた下着とオムツをささっと着せます。
寒い日は、座布団と下着の間におくるみを置いておき、くるんでおきました。
下着+上着が必要なときには、そのまま着られるよう重ねておきました。
うちの子たちはバウンサーがあまり好きじゃなかったのですが、バウンサー好きの子は大人しく乗って待っていてくれるみたいですね。周りにはバウンサーユーザー多かったです。
お友達は1ヶ月~1歳くらいになるまで脱衣所で使っていました。
母が高速で洗う
母は風呂場に戻り、数分で全身を洗います。
母がお風呂を出る。服を着る
洗い終わったら、風呂を出ます。
外の赤ちゃんの様子をチラッと見て、ご機嫌だったり寝ているときには、湯船にゆっくり浸かって上2人とお話ししたあと出ます(^^)
上2人が体を洗って出てくる
上2人には、自分で身体を洗わせていました。
3人目妊娠中から、つわりが酷くて自分でやらせていたので、ここは割とスムーズでした。
泡が体についていないかは、兄弟でチェックして、OKならば出てきます。
気になる部分は、夫もいる日にしっかり洗ってあげました。
上2人がちゃんと拭けたか、洗い流せたか、母がチェック
最後に、ちゃんと拭けたか洗い流せたか、母がチェックして終了です(^^)
上2人がご機嫌な日は全部自分達でやってくれましたが、グズグズだと「拭いてー」「洗ってー」となることも。
そこは仕方がないので、赤ちゃんの様子を見ながら対応していました。
ここまでの流れは理想ですが、崩れてしまうこともあるので、臨機応変に(^^)
まとめ
私は全員一緒に入って自分もその時間にお風呂を済ましてしまっていました。(休日は夫と分担していました)
上2人のご機嫌によっては、この流れでは上手くいかないことも。そのときは、様子を見ながら流れをかえましたが(^-^;
慌ただしくて大雑把なやり方ですが、別々に入るよりもお風呂時間が短時間で済み、時間が有効に使えたように思います(^^)