久々の投稿です。
ステイホーム中です。
みなさま、子どもと家でどんな風に過ごしていますか。
我が家の子どもたちが通う小学校は、3月3日以来、ずっと臨時休校中です。
平日は一応、ぼちぼちお勉強もしています。
でも、自由時間もたっぷり。
土日もずーっと家の中。
今回は、我が家の子どもたちのステイホーム中の過ごし方を、ぶぁーっと書き並べてみようと思います。
遊び、制作、学び
トランプ
初めは「ババ抜き」「ジジ抜き」「神経衰弱」ばかりやっていましたが、新たに「大富豪(だいふごう)」「ポーカー」「ダウト」を覚えました。ほかに、「ぶたのしっぽ」や「七ならべ」「スピード」も人気。よく家族5人でやっています。
UNO(ウノ)
意外と低年齢からでき、時間もかからない。ちょっとした隙間時間にやってます。
オセロ
先日、小6長女が小1次男にガチで負けてました…。
将棋
久々にやると、相手の駒の位置を把握できなくて、すぐにうっかり負けてしまいます。
※我が家ではこの8種類のゲームができるやつを使っています。私はダイヤモンドが大好き♪
人狼(じんろう)ゲーム
家族5人だとすぐ終わっちゃうんですが、それでもやり始めると楽しくて止まらない!
5人でやるときは、「ゲームマスター」と「人狼」「村人(2人)」「占い師」で行ないます。
小1がうっかり声を上げてしまいます…。
折り紙
折り紙の本を借りて、かわいいお花や虫を折っていたころが懐かしい。
今やYouTube先生にお世話になりながら、「鬼滅の刃」のキャラクターや刀を作っています。
※こちらは小4長男の作品。姉弟からも「かわいい」となかなか好評のようです。
ペーパークラフト
ペーパークラフトをプリントアウトできるホームページを発見。
家にある普通のA4用紙に型紙を印刷して、組み立てて遊んでいます。
※写真は、旦那が作ったSDガンダムらしいです。
プラバンづくり
ポケモンのキャラクターをひたすら書いて、トースターでひたすら焼きました。
けん玉
けん玉は、ちょっとできるようになると一気に楽しくなるようで。目指せ世界一周♪
水彩色鉛筆でぬりえ
大人も…というより、大人がハマる。長女が持っていた初音ミクぬりえを水彩色鉛筆で塗っていたら、あっという間に3時間くらい過ぎていました。私自身、とても不安が強い時期がありましたが、塗り絵に集中していると気持ちが楽になりました。
お花紙でお花づくり
ちょっと気分が落ち込んでいたとき。
残っていたお花紙を集めてお花を作って、部屋を装飾してみました。
今年は母の日もお花紙アレンジでブーケを作ってみようと思います。
※こんな感じで、部屋のあちこちを装飾中♪
Tさがし
「ティー、ティー、ティーティーティティー」って言いながら、家の中のTを探すだけなんですが…なかなか盛り上がってました。ビデオにも撮ってみたりして。
数年後に見たら、きっといろんな懐かしさがこみあげてくるでしょう…。
虫めがねで紙もやし
5月に入ってから家の前やベランダでやってます。長時間は危険!サングラスもあるといいですね。
手芸
長女が「おそ松さんのトレーナーを兄弟で揃えたい」というので、激安店でトレーナーを購入。
家にあった緑色の布を松の形に切って、チクチク縫ってました。
ちなみに私はひたすら布マスクづくり。現在使っていないダブルガーゼのスカーフや、未使用の腹帯を見つけてから、作り続けています。ものづくりしていると、不安な気持ちを忘れられていいですね。
チョークでお絵かき
晴れた日に。玄関前のスペースで。
「感謝の気持ち」とか「コロナ収束への願い」を書いたら、家の前を通る方がほっこりできるかなぁなんて想像していたのですが…
子どもたちが大量の「う〇こ」を描いてしまったせいで、スペースが無くなってしまいました…。
テント張り
アウトドア気分で、家の中にテントを張りました。その中でUNOやトランプをやってみたのですが…意外と盛り上がらず(というか、暗い?)。狭いし2時間くらいでしまいました。
NGワードゲーム
相手に見られないように「NGワード」を記入して、相手の顔に貼ります。その後、トランプやらUNOをやっている途中で、貼られている本人から「NGワード」が出てきたら負け!
例えば、我が家の子どもたちにこんなNGワードを書けば、一発で勝てるでしょう。
小6長女「あー、だるい」
小4長男「おれ天才」
小1次男「おならぶー」
ドンジャラ
3月下旬に購入したんですが、一番のヒットかも。
子どもたちがすごい頻度で遊んでます。
小6長女も、そして親も楽しめるのがイイ!
我が家のドンジャラには、ドンジャラ以外の遊び方も紹介されていて、たまに楽しんでいます。下の写真は、パイをひたすら高く積み上げていくゲーム。単純に、楽しい!
※自分が積む番で崩してしまったら、負けです。
ベイブレード
久々に出してきて、部品を組み替えて遊んでいます。
トーナメント戦で順位を決めたことも。
レゴ
以前作った作品を、手順書を見ながらもう一度作ったり。
オリジナル作品を作ったり。
YouTube先生に教わりながら作ったり。
ピタゴラスイッチにしてみたり。
とにかく、やり始めるとしばらく遊べる。改めて、レゴっていいなぁと思います。
ゾイドワイルド
主に小1次男。何度も壊して作りなおしてます。
デュエル・マスターズ(カードゲーム)
しばらくご無沙汰していたデュエマ。臨時休校で再登場しました。主に小4長男と小1次男が遊んでいます。
Nゲージ
旦那が小さい頃買ったNゲージを物置の奥から引っ張り出してきてもらいました。
もうプラレールは卒業した男子たちも、かなりハマっていて、週1で出して操作しています。
ぽっぽ船
こちらも祖父が物置の奥から引っ張りだしてくれたもの。
ろうそくの火で動く「崖の上のポニョ」にも出てくる船です。
お風呂に浮かべて遊びます。色々コツがいるのですが、「ぽぽぽぽー」という音を立てて動いたときには感動しました。
※うまく写っていませんが、黄色い部分の下に平べったい火がついたロウソクが入っています。
バジルの種植え
去年買ったバジルの種がまだ残っていたので4月下旬に植えました。たったの1週間強で、植木鉢には芽がたくさん。植物の成長や、季節の移ろいを感じられてほっこりします。
おばけえびすいすい水族館(飼育観察セット)
生き物好きな小1次男へのプレゼント。
卵を海水に入れた翌日には、1ミリにも満たないえびが泳ぎ始めます!
学習机の一角に置いておける大きさもありがたい。
※私は、amazonさんで売り切れだったので学研さんから直接購入しました。
カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch
無料でダウンロードできて、3時間300円。
我が家にはマイクが無いのでみんな肉声で大熱唱。
マイクがあれば、採点システムも利用できるそう。ただ、現在どこも品切れ中。中古品を見ても定価より相当高めに設定されたものばかりなので、購入を見合わせています…。
キッチンで
お菓子づくり
ホットケーキ、クッキー、ドーナツなどなど。
簡単なものばかりです。
パンづくり
クロワッサンに挑戦!
あっ。写真を公開するほどのクオリティじゃないですね…(クッキーも)。
Dr.STONEのコーラづくり
『Dr.STONE』読者の長男とともに。
「Dr.STONE」の実験をやってみたい!という長男にできそうな実験を探してもらったところ、「コーラづくり」になりました。
材料は、ライムとパクチーと炭酸と…。
作ってびっくり!マズさMax!!
↓こんな本もあるんですね。
体力づくり
なわとび
「1分間に何回とべるか」
「何回とびつづけられるか」
を、前跳び・二重跳び・後ろ跳びでチャレンジしました。
新1年生の次男、3月上旬には前跳び3回しかできなかったんですが、5月上旬現在、500回以上跳び続けられるようになりました(*^^*)
なわとびしか、できる運動なかったんで…。
だるまさんが転んだ
真剣にやったら、何年生になっても楽しめるもんですね。
【地獄の〇〇分】
たまにですが、YouTubeで「竹脇まりな」さんの【地獄の〇〇分】トレーニングをやってます。
一時期、毎日やっていたんですが、家族みんな筋肉痛が取れなくて…
キツイけど、途中に「ぷぎゃあああ」とか「うえええい!」とか入るのが楽しい!
一緒に「ぷぎゃあああ」って叫びながらやってます。
https://www.youtube.com/watch?v=fPVCgAei2hA&list=PL7vzJCJpvpsXk8AMyLs5qK1i2C14fG_po&index=2&t=0s
思えば、コロナ禍がなければ、こんなに家族で遊んでいないと思います。
トランプやドンジャラなんて、小6長女は一緒にやらなかったんじゃないかな。
休日、外出できないお陰で面倒なパンづくりもみんなで楽しくできました。
3人が出る運動会や、長女の修学旅行が延期になったこと(中止になるのかなぁ)は、本当に残念でしたが。
貴重な時間を過ごせたことに、喜びや感謝の気持ちも沸いてきます。
ただ、緊急事態宣言は5月31日まで延長になりました。
当然、小学校も休校。遊びも尽きてきて…。
みなさまは何をして過ごしていますか。
何とか新型コロナが収束することを祈っています!