札幌に帰省中、子どもたちと『札幌オリンピックミュージアム』へ行ってきました。混雑状況や子どもたちの様子を紹介します♪
※以前は『札幌ウインタースポーツミュージアム』という名称でしたが、2017年2月リニューアルオープンとともに改名しています。
混雑状況
その日は、小雨が降っていました。そして、お盆休みど真ん中の土曜日。混雑していないか心配しながらも、のんびり11時くらいを目指して出掛けました。
まずは駐車場。観光バスと乗用車数台が停まっているだけ。
…東京だと、雨の日の休日、屋内施設は大混雑なことが多くて、朝のんびりしていると駐車場も満車なんてことが多いのですが…
駐車場から長い階段(エスカレーター)を登って大倉山展望台のふもとへ。ミュージアムの入口も全く並ばずに料金を支払って入ることができました!
さて、ミュージアム内へ。『札幌オリンピックミュージアム』には展示もありますが、体験がたくさんできる施設です。それぞれの体験ブースも長蛇の列だったりするんじゃないの?と心配していましたが、ほぼ並ばずに体験できました!
お盆真っ只中にこの状態なら、普段はもっと空いているのかな~。
体験ブースで遊ぶ!
先ほども書いたように見応えのありそうな展示もあるのですが…子どもたち、展示には目もくれずに体験ブースへ!
ファミリー層もいましたが、カップルやご高齢の団体さんなどもいて、幅広い層の方が実際に体験をして楽しんでいたのが印象的でした。
スキージャンプ大倉山
バーチャルだからでしょう。長女(10)、ぜーんぜん体動かしていないのに、タイミングだけあわせて134m飛びました!長男(8)は、膝を使って躍動感あふれる動きをしていたのに、失速!98mと距離が伸びず。
運動がニガテな長女が喜んでいました(^^)
ちなみに、この体験ブースだけ年齢制限(小学生以上)があって、幼稚園児の末っ子は残念ながら遊べませんでした。
もう一つ、『テイクオフ・タイミング』というスキージャンプ体感が出来るブースがあり、そちらは小さな子でも楽しめます♪
ボブスレー滑走
こちらは、実際のボブスレーに乗り、選手の視線で映像に移るコースを走り抜けます。私も乗りましたが、ボブスレーは動かないものの映像が結構リアルで。末っ子がちょっと怖がっていました。
カーリング体験
ミニチュアを使ったカーリング体験と、実際の大きさに近いものを使ったカーリング体験。こちら2つは常設ではないようです。体験ブースの中では一番混雑していました。
ちなみに、カーリングで使われる本物のストーンも展示されていましたが、めーっちゃ重い!驚きました。一回持ちあげてみる価値有りです!!
スピードスケートトレーニング
トレーニング用のスライドボードを使ってスケーティングを体験できます。うちの子どもたちはなかなか要領を得られず、反復横跳びのようになっていましたが…
アイスホッケーゴールキーパー体験
サッカーでゴールキーパーをすることが多い長男がかなり楽しんで、何度かトライしていました。
クロスカントリースキーレース
これには子ども3人ともドハマり。すいていたので、5回くらいは遊んだんじゃないでしょうか。私も一度やりましたが、めっちゃ疲れます。
途中、長女がぬりえをしたり、実際に選手が使用したスキー板やスケート靴の展示を見たりしましたが、ほぼ体験ブースだけで滞在約2時間。3人ともかなり汗だくになりました(^^)
この施設は運動大好きな小2長男が一番楽しんでいるように見えました。でも、小4長女と幼稚園年中次男も楽しんでいました。そして、子どもたちだけじゃなく私も満喫しました。もうちょっと展示をゆっくり見られたらもっと良かったのですが…。
住所・料金・営業時間
[住所]
札幌市中央区宮の森2174番地(大倉山ジャンプ競技場内)
[入場料]
大人600円/65歳以上450円/中学生以下無料
[営業時間]
4月28日~11月4日 9:00~18:00
11月5日~4月26日 9:30~17:00
[駐車場]
無料
※上記は2018年9月4日時点のものです。
↓アクセス詳細はこちら↓
http://sapporo-olympicmuseum.jp/#accsess
まとめ
大倉山ジャンプ競技場にある『札幌オリンピックミュージアム』。お盆真っ只中なのに混雑はなく、小4から幼稚園年中さんまで楽しめました。大人の私まで一緒になって声をあげたり体験したりして楽しめました。
雨の日でも、家族みんなで楽しめるオススメスポットです♪