正月明けの1月4日、子どもたちのリクエストで原宿へ行ってきました。北海道から旅行に来ているおばあちゃん(私の母)と小5の従姉(いとこ)も一緒。
なので、メンバーは小5女子、小3女子、小1男子、4歳男子+大人2人です。
子どもたちは皆、お年玉(の一部。うちの子たちは一人1,000円ずつ)を持って、買い物を楽しみにしていました(^_^)
北海道から来た従姉妹は「クレープとパフェとアイスが食べた~い」だって。外で立ち食いすることになるだろうし、東京も、まぁまぁ寒いのよ(^_^;)
【目次】
- 正月明けの原宿は大混雑!
- 地図をゲット!
- まずは定番「ほっぺちゃんショップ」と「サン宝石」のお店へ
- クレープ屋選び
- 男女別行動。待ち合わせ場所はJOL HARAJUKUで。
- 男子2人はキデイランドへ
- 女子2人はしろたんショップとピンクラテ
- CANDY・A・GO・GOで20分
- 抹茶ラテを飲む(たっぷりクリーム乗せ)
- 最後にもう一度サン宝石へ
- まとめ
正月明けの原宿は大混雑!
JR原宿駅に到着したのが10時40分くらい。原宿のお店は開店が遅い印象があり、ゆっくり行ったのですが、既に大混雑。
お店をのぞくと、初売り・セールのオンパレード!!冬休み中だしね。遠くからも来られるしね。お年玉もらって子どもたちお金持ちだしね・・・。そりゃー、混みますよね(^-^;
とにかく4歳児がはぐれてしまわないよう、手をつないで進みます。
地図をゲット!
原宿初心者が竹下通りエリアを把握するためには、この地図をゲットするのが一番(^^)
幾つもの店舗入り口に置いてあります。
竹下通りにはトイレのある店舗が少ないので、このマップでトイレをチェックしておくと安心です♪
まずは定番「ほっぺちゃんショップ」と「サン宝石」のお店へ
JR原宿駅を背に、竹下通りを少し歩いて左に曲がったところにある2店舗「ほっぺちゃんショップ」と「サン宝石」。ここに、とっても細か~い、そして、とっても安~いグッズが沢山売られています(^^)
例えばハンカチ一枚50円とか。髪ゴム1セット100円とか。
この2つのお店、お小遣いが少なくて可愛いもの大好きな小学生にはすごーく魅力的だと思います(^_^)
小1、4歳男子組は10分で見終わりましたが、小5、小3女子が全然出てきません(^_^;)30分くらい経ったところで連れて出てきました。
ちなみに、女子たちはお揃いのストラップや、友達へのお土産を購入。4歳男子はハンドスピナーを購入しました。
もう既に男の子たちが疲れてきているので、皆でクレープを食べてから別々に行動することに。
クレープ屋選び
サン宝石から竹下通りに戻り、さらに明治通り方面へ行くと、左手にクレープ屋が2つあります。
手前が「カフェクレープ エンジェルスハート」。奥が「マリオンクレープ」。
普段はこのどちらかで買って、脇道の東郷神社前あたりで食べることが多い。
でも、この日はカフェクレープもマリオンクレープも大混雑。長~い行列が出来ています(>_<)
そこで私たちはもう少し進んだところにある「サンタモニカクレープス」へ。このクレープ屋さんの列が少し短かったので、そちらに並ぶことにしました。
どこも見た目はそれ程変わらないクレープ。
でも、味も売っているクレープの種類も少しずつ違います。
個人的な好みで言うと、クレープ生地は「マリオンクレープ」が一番パリッとしていて好み♪
その向かいの「カフェクレープ」には、ホットカスタードのクレープがあって、寒い冬には魅力的です。
私たちが行った「サンタモニカクレープス」は、ブラウニーみたいに濃厚なチョコレートケーキが入っているクレープが多いのですが、その脇道を入ったところにある「エンジェルクレープス」にはティラミス入りのクレープがある!!
竹下通りには私が知っているだけでも6つのクレープ路面店があるので(明治通りも加えるともっとある)、時間に余裕があるときは比べながら歩いてみてもいいと思います(^_^)
今回は子どもが多かったし、私はいちごとブルーベリー入りのスタンダードなクレープが食べたかったので、比較的すいているお店を選んじゃいました(^_^)
寒空の下、子どもたちはアイス入りのクレープを震えながら食べていましたよ(^_^;)
男女別行動。待ち合わせ場所はJOL HARAJUKUで。
さらに竹下通りを明治通りに向かって歩くと、右手にSoLaDo竹下通りという施設があります。
その2階に「JOL HARAJUKU」というフードコートがあります。
この日のフードコートは数回来た中で一番混雑が激しかった気がします(^-^; フードコートの座席は満席でしたが、暖かいし、少し待てば座って待つことができるのでこちらを待ち合わせ場所にしました。
ちなみにこのフードコート、「ばくだん焼き本舗」(大きいたこ焼き)「もちもちポテト」「キングケバプ」が入っていて、クレープやらジュースやら甘いものを食べたり飲んだりして、体が塩辛いものを欲したときに重宝します(^_^)
男子2人はキデイランドへ
男子2人(小1・4歳)に2人の大人が付いて行きました。
竹下通りを抜けて数分歩いたところにキデイランドがあります。
お年玉1,000円をまだ使っていない長男、何を買おうか楽しそうに迷います(^_^)
3階のトイズワンダーランドには、がっつり男の子玩具が売っているので、男子でも暇しません♪
残り150円分しか予算が残っていない4歳次男も楽しそうにおもちゃを見ています。150円じゃ今時ガチャガチャも出来ないですけどね(^_^;)
結局迷いに迷って、長男は「仮面ライダービルド ラクラクモデラー」という食玩チックなものを3つ購入していました。原宿じゃなくてもねぇ(^-^;
キデイランドに約1時間いたところで、待ち合わせ場所に帰る時間になってしまいました。
待ち合わせ場所に帰る途中に、 CANDY SHOW TIME ポシェット店があるのでそちらに立ち寄り、従姉妹ちゃんの家族にお土産(キャンディ福袋)を購入。
ここのキャンディ、めーっちゃ可愛くて大好きです!!
近くの本店に行けば可愛らしいキャンディ作りを間近で見られるらしいのですが、いつもそこまで足を運べず。いつかは行きたいなぁ。
ちなみに、従姉妹ちゃんは札幌の白い恋人パーク近くに住んでいて、その施設内にもキャンディ・ラボがある。
似ているけど大丈夫かなぁ(^_^;)でも、あちらのキャンディはここまでバラエティーに富んでいないので良しとしよう!
女子2人はしろたんショップとピンクラテ
女子2人(小5・小3)は子どもだけで行動しました。携帯電話を持っていないので、ちょっとドキドキ。
待ち合わせ場所に着くと、既に小5と小3の女子たちが席に座り、ポテトを食べながら待っていました。
聞くと、1階にあるピンクラテをはじめとした洋服店を一通り見た後、向かいにあるしろたんショップに行き、お揃いのコップを買ったとか。
本当はもう一度サン宝石に行きたかったけれど迷って行き着けないまま待ち合わせ時間となってしまったそうです(^_^;)
皆歩き疲れていたので、もちもちポテトとばくだん焼きを食べながらしばし休憩♪
↑こちらがばくだん焼き。たこ焼き8個分のボリュームだそう。
子どもたち、さっきのクレープでお腹いっぱいになってしまったようなので、お昼ご飯はこれだけでOKだそうです(^_^;)
男の子たちは、自分たちのお小遣いをほぼ使い果たし、買ったもので遊びたいから帰りたがっていました。
一方、女子たちはまだまだ行きたいところが有りそう。
申し訳ないけれど、おばあちゃんに、先に男子たちを連れ帰ってもらうことにしました。
CANDY・A・GO・GOで20分
さて、小学生組も店を出ると、原宿駅方面に歩いてすぐのCANDY・A・GO・GOに入っていきます。
お菓子のグラム売り。
私も小さい頃から高校生になるまで大好きでした!好きなお菓子を好きなだけ袋に詰められる…女子の夢ですよね(^_^)
こちらのお店は100g500円。グミとチョコが多めです。
種類はかなり多いのですが、そうは言っても小さな店舗。すぐに終わるだろうと外で待っていたのですが全然出てこない!中をのぞくとめちゃめちゃ迷って、まだ袋にほとんど入れていない長女の姿。外で待っているのも辛いので、私も袋詰めすることにしました。
…やっぱり楽しい、ワクワクしちゃうわぁ(*^^*)
抹茶ラテを飲む(たっぷりクリーム乗せ)
帰り道、またまたクレープ屋さんの前を通ります。
ここで2人からリクエストが。
「抹茶ラテ、一緒に飲んで良い?」
クレープ屋さんの抹茶ラテは冷たいし、タピオカ入ってて甘いよ?まだ甘いもの飲める?と聞いたのですが、イケるイケる!と言うので2人が言う番号を伝えて、お会計。
暫く待つと出てきました。たっぷり生クリームが乗っかっている抹茶ラテ!!
3時間前にクレープ食べたよねぇ?その後、また生クリーム乗せる発想、母には無いですよ。恐るべし小学生女子!
ちなみに、抹茶を購入したのはエンジェルクレープスでした。
最後にもう一度サン宝石へ
生クリームたっぷりの抹茶ラテを全部飲みほした2人が最後に目指したのは、最初に行ったサン宝石。
この時、3時半くらいになっていました。
竹下通りはますます混雑が激しくなっていて、メイン通りは秒速10㎝くらい(-_-;)
こんな混雑は久しぶりです!
サン宝石もさぞかし混んでいるだろうと覚悟して向かいましたが、こちらはそれ程でもなく。
またもやファンシーグッズを30分くらい見ていました。男子たち、早めに連れてかえってもらって良かった…。
まとめ
1月4日の原宿は大混雑でした。JRの車内はそれ程混んでいなかったのに、竹下通りと明治通りには大量の人!セールの時期だし、子どもたちお金持ってる時期ですもんね。
男子も楽しめるお店はありますが、一緒に行くなら別行動出来るように大人が2人いると理想的です(^_^)