我が家の朝はZIPで始まります。
ZIPの時間帯は一日で一番バタバタしている時なので、普段は耳だけで見ているような状態なのですが、今朝の特集ハテナビは「子供3人いる家庭はどれくらい大変?」という内容。つい手を止めて見入ってしまいました。
我が家も3人。
9歳(女)、7歳(男)、4歳(男)
他の家庭はどんな風に大変なんだろう?と、とても気になります。
特集では、子どもに手を焼く様子・イライラする様子とその対処法を紹介
特集でまず紹介されたのが、6歳(女)・3歳(女)・2歳(男)がいるご家庭の買い物の様子。2歳児が逃亡し、3歳児が買い物カートを姉に取られて泣いてしまう。お母さんがバタバタの末、好きな買い物を出来ずに残念がっている。
次に、同じ家庭の朝の様子。「身支度チェックボード」という、できた身支度の項目にマグネットを置いて進めていくことで、上二人を競わせて準備をスムーズにしているという。
場面は変わって、7歳、5歳、1歳の男3人。7歳と5歳のケンカがとにかく絶えない!子どもたちだけでお風呂に入ることで、近くに1歳児がいるからケガをさせないように気を遣ってケンカをしなくなるという秘訣を紹介。
最後は9歳(男)、7歳(女)、5歳(男)の3兄弟。下2人のケンカをお兄ちゃんが止めに入ったり、毎日「ご飯を炊く」「朝食を作る」をお兄ちゃんがやるなど、お兄ちゃんの活躍がフィーチャーされる。
結論としては、3人いる家庭はそれぞれ大変。でも、それぞれの家庭で大変さを緩和する秘訣を持っている、という内容でした。
見てて「うんうん、我が家もそう!確かに大変よねー」って共感しながら、でも思ったんです。
子供2人でも同じように大変 じゃないかな
ここで特集されていた大変なことって、子供2人でも同じじゃないかなー??って。
買い物で逃亡するとか。ケンカが絶えないとか。
その頻度が増えるから大変、ということもありますが、むしろ、3人だからこそ緩和されるときもある気がして・・・。
我が家の末っ子もめちゃめちゃ逃亡癖があって探すのが大変なのですが、お姉ちゃんとセットにしておけば近所のスーパーくらいの広さなら所在は確認できます。
ケンカも2人だと際限なく続きますが、そこにもう1人いて仲裁したり、逆に加勢したりすることでケンカが収まったりケリが付いたりすることも多々あったりして。
母的にも、上2人のケンカが始まると下の子に「また始まっちゃったねー。」って愚痴ったりして、少し気分が落ち着いたりします。
子供が3人いるから大変じゃない、楽になることもあると思うんです。
むしろ、いい点がいーっぱいあるんです。
後日まとめてみました。
私が思う、子供3人いて本当に大変なとき
本当に3人いて大変!!って感じるときもあります。それは
病気のとき。
誰か一人でも感染系の病気になった日には、一分一秒ドキドキしながら生活します。
一番怖いのは、ノロや胃腸炎。
1人が吐いたら「もうダメだー」って思います。これから1~2週間の予定がほぼキャンセルになるんだなーと覚悟します。そして、次亜塩素酸を用意しつつも、これから来るであろう洗濯地獄を想像してしばらく放心状態に陥ります。
我が家の子供たちはインフルエンザにはなったことが無いですが、もし1人がインフルエンザに罹ったら、その日から2~3週間、長ければ1ヶ月の予定がほぼキャンセルになりますよね(*_*)
病院に連れていくのも一苦労。3人熱が出て、いっぺんに病院にかかりたいとき。我が家の近くには駐車場付の小児科が少ないので基本的に自転車移動なのですが、子供たちが小さいときには人に言えないような自転車の乗り方をして連れていったこともあります。
日常大変なのは、3歳以下の子どもがいるご家庭だと思う
そういう非常事態ではない時。日常生活。
毎日、大変と言えば大変かもしれないけど、我が家くらいの年齢になると、2人でも3人でもそれほど変わらないような気がします。
3人小学生になったら、3人分の音読(学校の宿題)聞かなきゃいけないの?!っていうような小さな不満はいっぱいありますけどね(^-^;
我が家は一番下が、もう4歳。
一番下が幼稚園に通い始めてから、私自身の時間が出来たし、子供も常識的な動きをするようになってきた。
それぞれに体が強くなってきて、非常事態に陥ることが激減したので、日常はそれほど大変じゃないかな(^^)
それよりも、未就園のちびっこがいるご家庭、おむつが取れないちびっこがいるご家庭が大変じゃないかと私は強く思います。
たとえ子供が一人だとしても
「赤ちゃんの夜泣きが毎日続いている」
とか
「時間をかけて作った離乳食をまったく食べず、毎日食器と一緒に投げられる。」
とか
「おもちゃで遊ぶときは、まず箱ごとひっくり返す」
とか
これに一日中一人で対峙している主婦さん主夫さんの方が心身ともに大変なんじゃないかな~。
子供が二人だとしても
「生まれたばかりの赤ちゃんに嫉妬して、上の子が赤ちゃんに攻撃する」
とか
「上の子とオセロをしていたら、下の子が乱入してきて試合中断」
とか
「下の子がやっと昼寝した!と思った途端に上の子帰宅のチャイムで起きた」
とか。
これが日常。
はぁ~、思い出しただけでゾッとする(*_*)
そして、泣ける( ;∀;)
だから、こう思います。
「子供が何人だろうが、3歳位までの子どもがいるご家庭はめちゃめちゃ大変!本当に本当にお疲れ様です!!」
ちなみに、上で話題にした「大変さ」とは「育児」の大変さ。
経済的な面での大変さ、子供の悩みに寄り添う大変さはこれから増していくんだろうなぁ。
↓こんな記事も書いてます。もしよかったら見て行ってください♪
下の子が生まれても、上の子に絶対嫉妬させない!!我が家の本気の対策8選
イライラママからの脱却!子育て中の8つのイライラ解消法を紹介します。
↓3人目が産まれて大変だった、寝かしつけとお風呂入れの体験談です。
3人目が産まれたらお風呂はどうする?Part.1 年の差が小さい兄弟のお風呂入れ体験談(3人目が4ヶ月くらいまで)
3人目が産まれたらお風呂はどうする?Part.2 年の差が小さい兄弟のお風呂入れ体験談(3人目が4ヶ月以降)
3人目が産まれたら寝かしつけはどうする?年の差が小さい甘えん坊兄弟の寝かしつけ体験談
↓子供3人の出産体験談です。