こたつでみかん子育て日記

東京多摩地区で11歳、9歳、7歳の子育て中。心は道産子。子育てのこと、お出かけのこと、混合育児のことなど更新中

娘の心のなかを覗いてみたい

正月明け、久々に小4の娘とデートしました。

 

息子二人は主人と一緒に『映画妖怪ウォッチFOREVERFRIENDS』を見に映画館へ。「妖怪ウォッチはもういいや...」という娘と、男たちが不在の間、一緒に街をプラプラすることに。

 

途中、疲れたので喫茶店へ。娘は最近、抹茶が大好き。なので、抹茶が美味しいと評判のカフェへ入りました。

 

f:id:kotatsumama:20190201145725j:plain

娘は抹茶フロートを注文。私はほうじ茶のパフェ。1月だというのに。娘につられ、つい冷たいものを頼んでしまいました。

 

家ではゆっくり話すことなんてなかなかできない。特に一番上の娘は帰宅時間も遅いので、二人きりの時間なんてそうそうありません。だから、二人きりの時間はとっても貴重。注文の品物が届くまで、普段はできない、心を通わせるような会話をしたいと思っていました。

 

…が、娘は小さなポシェットに手を突っ込むと、文庫本を取り出し読み始めました。小4が喫茶店に入ってすぐに小説を読み始めるなんて。こなれている。こなれすぎていて、怖い…。

 

私は所在なく、注文が終わっているというのにずっとメニューを眺めていました。

 

そして、注文の品到着。真冬にフロートとカフェ。なんて贅沢なんでしょう。いや、贅沢なのは雰囲気だけで、食べ始めて間もなく、体が冷えてきました。(やっぱりお汁粉にすれば良かったか…)少し後悔をしながらも、「美味しいねぇ」「豪華だねぇ」「幸せだねぇ」と、娘と幸せを共有しながらゆっくりパフェを食べる。

 

少し経つと、私は娘に話しかけました。

「お母さんに聞いてみたいことはない?」

こんな質問から、普段はできない、心を通わせるような会話が始まるかもしれない。

そうしたら、娘。こう聞いてきました。

「お母さんって、なんで抹茶きらいなの?」

「…苦いからだよ。」

ちーん。会話終了ー。

何を考えているんだか分からないお年頃。その心のなかを覗いてみたいのですが、なかなか…どうしたものか。次なる質問。

「今年は何がしたい?」

「目標」とか「すべきこと」とか堅苦しくなる言葉を出来るだけ避けて質問。すると、

「一日一冊本を読む」

という回答。

…そうですか。…今年も、放課後は家で黙々と本を読み進めるご予定なのですね…。長女は幼稚園年中さんくらいで読書(絵本)に目覚め、それからというもの、本当にずっと本を読んでいる子です。去年の夏休みは7000ページ読んだとか。冬休み中も、厚さ6㎝くらいの『はてしない物語』をずっと読んでました。

 

f:id:kotatsumama:20190201115716j:plain

※読書に目覚めた頃の写真。
 

そんな、昨年までと変わらない抱負を述べた後、次のような言葉が続きました。

「将来の夢とか、別に無いし。二分の一成人式で何か書くことになってるけど、なんて書こうかな」

学校でそんなミッションがあるなんて、知りませんでした。と同時に、「別に無い」という言葉にも驚いてしまいましたが、(ちょっと深い話ができるかも)という期待も持ちながら、興奮気味で娘に言いました。

「特に無い?!お母さんなんて小学生のとき、やりたいことがたくさんありすぎなくらいあったけどなぁ。保母(保育士)さんでしょ、学校の先生でしょ、看護婦さん、建築家、パン屋さん、…」

本当に色々なりたいものがあった私の少女時代。しかもコロコロ変わって挙句の果てに中学の三者面談で『色々やりたいからフリーターになりたい』って言って先生と母親が絶句していたことも思い出されます。

そんな私の言葉に対して、

「保育士さんって、なんかブラックなイメージなんだよね。給料安いのに、残業多かったり。看護婦さんは、私血見るの嫌だからムリ。パン屋さんもいいけど~、給料安そうだし…」

と娘。一体、どこから仕入れている情報なんだろう?日頃つけているTVニュース?それとも、友達とこんな話してたりするのかなぁ。とにかく、現実的かつ否定的なものが多くてビックリしてしまいました。小学生のとき、給料なんて気にしなかったけどなぁ~。

「保育士さんは、たしかにそんなニュースもあるけど、問題になってるから徐々に改善されてきてるんだよ」

と説明すると、

「あぁ、働き方改革ね」

さらりと返されました。…この耳年増め(笑)!

将来の夢に関するお喋りがちょっとでき、心を通わせるまではいきませんでしたが嬉しく思いました。結局、後ろ向きなので盛り上がりはしませんでしたが…。

そもそも、小4なのに、なぜこんなに「現実の厳しさ>ワクワク感」なのでしょう?!小4のときは仕事の厳しさなんて考えもしなかった私にしてみると、とても不思議で…。

 

きっと、娘は私よりもニュースや友達との会話からブラックな情報メインで入手しているから否定から入ってしまう。もっと、仕事の楽しい側面や情報に触れられれば、将来の仕事に対してワクワクする気持ちが生まれるかもしれない。

 

そんなことを思いながら、後日図書館で借りてみました。 

新 13歳のハローワーク

新 13歳のハローワーク

 

『新13歳のハローワーク』(作者:村上龍)

主に、好き・興味があるの教科から職業を逆引きすることができる、職業辞典みたいなものです。

 

初めて『13歳のハローワーク』が出版されて話題になった頃、この本に否定的だった私。

なぜなら、この本は名前が付けられるような職業ばかりが紹介され、企業のなかで皆と一緒に力を発揮するような仕事が紹介されていないように感じたから。「日本の就業者の約90%がサラリーマンと言われるなか、この本はいわゆるサラリーマンじゃない働き方ばかり紹介して、夢見がちに見える。もっと、企業のなかで自分の力がどんな風に発揮されるのかを紹介すべきじゃないか!」なーんて思っていましたが。

いざ自分の子どもと向き合ってみると、どんな仕事があるのか、一般的にどんなところにやりがいを感じられるのかということすらイメージを持てない状態。

まずはこの本で、将来に広がりを感じて欲しい、そんな思いで娘に渡してみました。

『はてしない物語』に負けないくらい分厚い本でしたが、娘は結構見入っていました。好きな教科から逆引きできるあたりが読みやすいもしれません。

 

しばらくして「何か興味のあるお仕事見つかった?」と聞くと、「司書」「書店員」「出版業界で働く」という、本が好きな娘らしい回答が返ってきました。またもや、お給料や忙しさを気にしていましたが。

 

それから、2週間くらい経った昨日。

「1/2成人式に書く将来の夢、決まったんだっけ?」

と聞いてみると…。

 

「あぁ。なんていうか。やっぱり特に無いからさぁ。『人の役に立つ仕事につきたい。将来具体的に就きたい仕事ができたときのために、今は努力します』って答えておくよ。」

 

なんて大人びた回答。たしかにそれがベストだし、親も望んでいたりします。が、小4にしてなぜこのようなこなれた回答に辿りついたのか、やはり娘の心のなかを覗いてみたい母でした。

冬休み最終日、ウチの男子たちが部屋に作った秘密基地。

冬休み最終日のこと。

クリスマスから始まり、大掃除の手伝い、おせちの手伝い、初詣、親戚の集まり、とイベント盛りだくさんだった冬休みの最終日。

親としては、のんびり過ごさせてあげようと、何も予定を入れずにいたのですが、男の子たちがあるものを見つけました。

「これ、使ってもいい?」

…「これ」というのは、大きなダンボール箱のこと。

年末に買い替えたコレ↓が入っていたダンボール箱です。

f:id:kotatsumama:20190109110524j:plain

※無印良品の「体にフィットするソファー」。別名「人をダメにするソファー」です(^^)

 

80cm×80cm、高さもフタの部分を立てれば80cmある。「もちろん、使っていいよ」と伝えると、「よっしゃー!!」とガッツポーズ。はさみとカッターを持ち出して作業が始まりました。お姉ちゃんも駆り出されて、皆で黙々と作業しています。

 

他にも、年末に色々と荷物が届いたので、家にはダンボール箱がたくさん。「今日はいくらでも使っていいよ~」と大盤振る舞いしていたら、作成物はどんどん大きくなっていきました。

 

そして出来上がったのは、今まで作ったなかで、一番大きなサイズのダンボールハウス!

f:id:kotatsumama:20190109110920j:plain

f:id:kotatsumama:20190109111106j:plain

一番長いところで170cm程度。狭いわが家には大きすぎます(^-^;

 

初めは「ダンボールハウス」と言ってましたが、途中から「秘密基地」に名を変えました。男の子って、本当に「秘密基地」が好きだなぁって思います。

 

工作が不得意な私は、天井に布をかぶせるだけじゃなく、布が落ちて来ないようにしていることに感心しちゃいました!

f:id:kotatsumama:20190109111200j:plain

本棚や机も。ぶら下がっているのは、お祭りでもらった光るヤツ(ウ〇チの形なのがなんとも…)。暗い場所には光物が必須ですね笑

f:id:kotatsumama:20190109111400j:plain

ちょうど出来上がった頃に、夫帰宅。

「テーブルの脚は、三角形や四角形にすると強度が増すよ」と。

視点が違うなぁ~、と驚きました。

 

「明日から、ゲームもここでやっていい?」

「いいよ」

そう言うと、子どもたちが何かを一生懸命付けている。

f:id:kotatsumama:20190109111556j:plain

ゲームは一人30分と決めています。だから、タイマーを設置。こちらも感心です!

 

さっそく翌日、友達を誘って秘密基地でゲームしてました。

三人入るとさすがに狭そうだったけど、それがいいのかな笑

 

狭いわが家には本当に大きすぎて、どこに置いても歩きにくいので、早めに処分したい…。

でも、子どもたちがワクワクしながら秘密基地に入っていく姿を見ると、処分するのはかわいそう…。

 

次の三連休は関東にも雪が降りそうですね。

遠出は難しそうだから、とりあえず三連休が過ぎるまでは取っておこうかなぁと思っています。

(追記:作ってから2週間程経った日曜日、子どもたちの方から「もう壊していいよ」と言ってきました。狭くて部屋の中を移動しにくかったのと、飽きたのだと思います。

秘密基地のダンボールは、崩したあとすぐにダンボールガシャポンに姿を変えました…)

 

※探したら、このようなものも売られているんですね~。

森井紙器 こども専用秘密基地 段ボール工作シリーズ すまいるキッズハウス

森井紙器 こども専用秘密基地 段ボール工作シリーズ すまいるキッズハウス

 

5さい次男。冬休み初日の朝のおてつだい。

f:id:kotatsumama:20181227224543j:plain

冬休みですねー。

うちの子どもたちが通う小学校&幼稚園の冬休みは1月7日まで。冬休みは、小学校の宿題がほとんど無いこともあり、子どもたちはのんびり過ごしています。

私もここ数日は割とのんびり過ごしています。クリスマスまでの大忙しの日々が終わり、これから訪れる大掃除仕上げ&おせち作りまでの間、ほんのつかの間になるとは思いますが。

さて、冬休み初日の朝。5歳の次男が「布団三人分、たたんだよ~!」とドヤ顔で起きてきました。

現在、10歳の長女と8歳の長男は別部屋で寝ているので、片付けてくれたのは、自分の布団と、主人と私の布団。計6枚を、ベッドの上に畳んでのせてくれたというのです。

だいたい長期休みが始まるとお手伝いが増えることを見越して、自ら動いてくれたんでしょうか。珍しく自主的にお手伝いしてくれたことが、とても嬉しくて。

「わぁ~、ありがとう!!」そう言って、ワクワクしながら寝室を見に行くと…こんな状態でした。


f:id:kotatsumama:20181227222130j:plain

…思い描いていた状態をはるかに上回るひどさ。
思わず笑ってしまいました。

「畳むって言うのはね、きちんと...」と、説教をしようかとも思ったのですが、少し前の完璧なドヤ顔を思い出すと言い出せず…。

また日を改めて、畳み方を説明することにしました。

【備忘録】2018年度クリスマスプレゼント(10歳女子、8歳男子、5歳男子)

f:id:kotatsumama:20181217174558j:plain

毎年、楽しみながらも大変なクリスマスプレゼントの準備。わが家は、やっとやっとすべての発注が終わりました。

 

わが家では、クリスマスの朝、クリスマスツリーの下に置かれるサンタさんからのプレゼント。

 

子ども達からリクエストされたもの(親もOKをしたもの)と、サプライズで本を1冊ずつプレゼントしています。本は、自分では選ばなさそうで、親が読ませたい本(なおかつ喜んでもらえそうな本)をセレクトしています。

※ちなみに、お姉ちゃんはサンタが誰かほぼ気づいていますが、弟たちのために知らないフリをしてくれています。

また、ありがたいことに祖父母からのプレゼントもあります(手配~ラッピングは私)。今年は12月24日が祝日なので、祖父母も招待して一緒にちょっとしたパーティをする予定です。そして、そこでプレゼントを渡していただきます。

 

それぞれのプレゼントを、今年も備忘録として残しておくことにしました。

 

10歳(小4)女子へのプレゼント

サンタさんからのプレゼント

1.ピンクラテの長財布(ブラック)

ブランド指名、デザイン指定でリクエストしてきました。小4で長財布…

OLになって初めて長財布というものを持った私としてはかなり驚きでした。

どこからそんな情報を仕入れているのか謎ですが、今使っているお財布がボロボロになってきているので、ちょうど良いです。お小遣いはほとんどもらってなくて、お財布には、市営プールの無料券と市営図書館券くらいしか入っていないんですけどね(^-^;

おつかいのときくらいしか、使っていないんですけどね(^-^;

 

2.マリーキュリー
学習まんが 世界の伝記 NEXT  マリー・キュリー   ノーベル賞を二度受賞した女性科学者 (学習漫画 世界の伝記)

学習まんが 世界の伝記 NEXT マリー・キュリー ノーベル賞を二度受賞した女性科学者 (学習漫画 世界の伝記)

 

この学習マンガシリーズも、小4の長女には少し子どもっぽくなってきました。そのため、このシリーズをプレゼントするのは今年で最後かなぁと思っています。今年はキューリー夫人。

昨年はナイチンゲール、その前はヘレンケラー。リケジョの伝記も読んでみてもらいたいとの思いで選びました。

 

義理の祖父母からのプレゼント

Fire7タブレット
Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GB

Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GB

 

最近、私が以前使っていたスマホでゲームをしている子どもたち。

「ぷにぷに」やら「にゃんこ大戦争」をして楽しそうに遊んでいます。

クリスマスプレゼントについても、10歳長女と8歳長男はゲームが欲しかったようで「『Nintendo Switch』か『ニンテンドーDS』を頼みたい!とずっと言っていました

でも、クリスマスプレゼントの予算は一人5000円。特別に予算UPしようか。中古のDSにしようか。でも、その後のソフト購入も結構高い。さてどうしたものか…。と思っていたところ、近所の仲良し兄弟がそれぞれタブレットを持って遊んでいるというウワサを聞きつけ…。

どんなタブレットか聞いてみると、3000円ちょっとで買ったタブレットだというではありませんか!

「どういうこと?!」と思って詳しく聞いたところ、Amazonで出しているFire7タブレットでした。このタブレット、ゲームアプリが限られているのですが、裏技を使ってFireHDだと通常できないゲーム(例えば「にゃんこ大戦争」)もやっているとのこと。

そのタブレットであれば、

 ・ゲーム機本体は予算以内

 ・ゲームアプリの追加も無料

 ・検索などもできちゃう

ということなんですよね!なんてステキ(*^_^*)と思ってゲームを頼もうとしていた長女と長男に聞いてみました。

母「『Nintendo Switch』か『ニンテンドーDS』と『タブレット』どれか一つクリスマスプレゼントに頼めるならどれがいい?」

長女・長男「…!!…タブレット頼めるの?! タブレットーーー!!」

母「じゃあ、タブレット頼んでみようか」

 

という訳で、義父母からのプレゼントにさせていただきました。

12月前半にあった「Amazonサイバーマンデー」にて、3480円で購入!32MBのマイクロSDも入れ、裏技『にゃんこ大戦争』もご近所さんに入れていただき準備万端です。

 

8歳長男へのプレゼント

サンタさんからのプレゼント

1.レゴ(マインクラフト闇のポータル)
レゴ(LEGO) マインクラフト 闇のポータル 21143

レゴ(LEGO) マインクラフト 闇のポータル 21143

 

今までレゴはたくさんプレゼントしてもらいましたが、初めてマインクラフトのシリーズに行きました。ゲームっぽい仕掛けに魅力を感じたようです。

 

2.ドラえもん科学ワールド 電気のふしぎ
ドラえもん科学ワールド 電気の不思議 (ビッグ・コロタン)

ドラえもん科学ワールド 電気の不思議 (ビッグ・コロタン)

  • 作者: 藤子F不二雄,近藤圭一郎,小学館ドラえもんルーム,藤子プロ
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2018/04/18
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

科学ワールドにはいろんなふしぎがありますが、書店でパラパラめくらせてもらったら「電気のふしぎ」が今の長男には一番興味を持って楽しく読んでもらえそうでした。例えばゲームとのつながりや、TVとのつながりが説明されています。

 

義理の祖父母からのプレゼント

Fire7タブレット
Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GB

Fire 7 タブレット (7インチディスプレイ) 8GB

 

長女と同じ理由で、タブレットです。

 

5歳次男へのプレゼント

サンタさんからのプレゼント

1.ベイブレード超絶対戦セット
ベイブレードバースト B-107 ベイブレード超Z対戦セット

ベイブレードバースト B-107 ベイブレード超Z対戦セット

 

CMで知ったのか、お友達が持っているからか、突然ベイブレードに興味を持ちはじめた次男。使いこなせるか若干不安はありますが、お兄ちゃんに教えてもらえることを期待して。

 

2.泣ける生き物図鑑
泣けるいきもの図鑑

泣けるいきもの図鑑

 

この辺のシリーズが大好きな次男。まだまだ読み聞かせも必要だから、どうせなら私も一緒に楽しめそうで、長女や長男にも読み聞かせを頼めそうなものにしてみました。

 

義父母からのプレゼント

レゴ(マインクラフト ゾンビの洞くつ)とレゴ(マインクラフト ドクロ・アリーナ)
レゴ(LEGO) マインクラフト ゾンビの洞くつ 21141

レゴ(LEGO) マインクラフト ゾンビの洞くつ 21141

 

 

レゴ(LEGO)マインクラフト ドクロ・アリーナ 21145

レゴ(LEGO)マインクラフト ドクロ・アリーナ 21145

 

お兄ちゃんと同じく、マイクラの世界に浸って遊べる仕掛けに心惹かれたようです。

 

サンタさんから家族へのプレゼント

FireTVスティック
Fire TV Stick

Fire TV Stick

 

先ほど、子どもたちが私の古いスマホでゲームをやっていると書きましたが、一人がゲームをしていると、たいていその脇からやってない子どもたちがのぞき込んで見るんです。そして、「邪魔!」とか「見えない!」とか言い合っているんです。

そして、YouTubeも。スマホやら使用していないPCやらで見ているんですが、小さい画面に3人近寄って見ているんです。この状況が嫌で…

FireTVスティックは、その両方を解決してくれそうです!!というのも、これを使えば

・ゲームしている画面をTVで見られる

・YouTubeをTVで見られる

からなんです。ゲーム画面をTVで見るためにはアプリを入れたり多少の設定が必要だったりしますが。

 

とにかく、皆で小さい画面を見るストレスから解消されそうで、私もかなり楽しみにしています♪

【体験談】ぷにジェル、一袋でどのくらい作れる?ジェルが無くなったら、100均レジンは使える?!

長女が9歳のとき、クリスマスにもらってとても楽しんでいた『ぷにジェル』。今回は、一袋でどのくらいのものが作れるのか、ジェルが無くなったら100円ショップのレジンで代用できるのか、というあたりをレポートしたいと思います♪

 

キラデコアート『ぷにジェル』とは?

専用のジェルを指でぷにぷに混ぜて、型にジェルを入れて1日待ったら、とってもかわいいアクセサリーが作れるという創作玩具。『ぷにジェル』は入っているパーツの種類や数によってたくさんの種類があります。

うちの長女が9歳のとき、クリスマスにもらった『ぷにジェル ゆめぷにアクセDX』はこちら。

キラデコアート ぷにジェル ゆめぷにアクセDX PG-04

キラデコアート ぷにジェル ゆめぷにアクセDX PG-04

 

イヤリングやキューブ型・ボール型のような立体的な飾りがつくれる『キラデコアート ぷにジェル3D カラフルポップDX』もあります。

キラデコアート ぷにジェル3D カラフルポップDX

キラデコアート ぷにジェル3D カラフルポップDX

 

「すみっコぐらし」や「ディズニーツムツム」「ディズニープリンセス」「ハローキティ」などのキャラクターのアクセサリーが作れる、キャラクター好きにはたまらない種類も。

キラデコアート ぷにジェル ディズニーツムツム

キラデコアート ぷにジェル ディズニーツムツム

 

他にも、アクセサリーの数を絞った「ベーシックセット」やアクセサリーをスイーツに限定した「スイーツセット」などなど…「一体何種類展開しているんでしょう?」と思ってしまうくらい多くの種類があります。


『ぷにジェル ゆめぷにアクセDX(デラックス)』の内容は?

キラデコアート ぷにジェル ゆめぷにアクセDX PG-04

長女がもらった『ぷにジェル ゆめぷにアクセDX(デラックス)』の中には、ジェル(6袋、約60ミリリットル)作成用の道具(型本体、ピンセット)の他にも、たくさんのパーツが入っています。

 

<内容はこちら↓↓↓>

★デコプレート 6個
★デコフレーム 6個
★デコパーツ 36個

★ラインストーン(ハート) 6個
★デコチップ(星・小) 3袋
★デコチップ(星・大) 1袋
★デコチップ(ハート・大) 1袋
★背景シート 2枚
★デコシート 2枚
★リボン 2本
★ボールチェーン 6本
★ネックレスチェーン2本
★シールシート 8枚

※こちらは本体(型)

f:id:kotatsumama:20181126095336j:plain

※ジェル(実際は6袋。一袋違うところにありました)とパーツ

f:id:kotatsumama:20181113145452j:plain

これだけ材料があるので「こんなアクセとあんなアクセと、、、色んなアクセを作りたーい!!」って、作るアクセサリーを想像して夢が膨らみます♪

ただ、ぷにジェル6袋では材料全然使い切れませーん(^_^;

じゃあ、どれくらいのものが作れるの?!ってあたりは後述しますね。

 

『ぷにジェル』アクセを作る様子

ぷにジェルのアクセサリーの作り方です。まずは作るアクセサリーと、デザインを決めます。そして、『ぷにジェル』の袋には「PUSH」部分があるので、そこをしっかりと押して仕切りを破ります。

f:id:kotatsumama:20181113145524j:plain

透明なジェルをラメのジェル方向に一度集めたあと、ラメを全体に広げます。そして、50回以上もんで混ぜます!

ぷにぷに…ぷにぷに…

f:id:kotatsumama:20181113145556j:plain

娘「気持ち良くてやみつきになる~」。私もぷにぷにさせてもらいましたが、気持ち分かります。(^^)

しっかり混ざったらジェルのできあがり。作りたいデザインにジェルを入れて乾かします!

f:id:kotatsumama:20181113145652j:plain

長女は、この手の創作キット、一通り経験していますが、その中で一番のヒットかも。簡単にかわいく作ることができます。

特に『ホイップる』は難しかった!!女の子たちから大人気ですが、子どもには難しくてなかなかイメージ通りに作れなかったりしますよね。結局親の創作になってしまう(^-^;

その点、ぷにジェルは型があるのである程度子どもが自分で作れます。小4ともなると、親はほとんど介在しなくて大丈夫。幼稚園生や小学校低学年の子でも、親が少し手助けしてあげれば、完成度の高いものが作れそうです。

 

1日乾かしたら完成!

最初に作ったブレスレット、いただきました♪

f:id:kotatsumama:20181113145721j:plain

 ぷにぷにする作業も、型を選んで流し込む作業も楽しく、完成度もけっこう高い!ぷにジェル、良いですね♡


『ぷにジェル』6袋で作れる量は意外と少ない

 『ぷにジェル ゆめぷにアクセDX(デラックス)』には、『ぷにジェル』が6袋入っています。さて、どのくらいのアクセサリーが作れるのでしょうか…。

 

ブレスレットを2つ。ブレスレッドにはほぼ1袋使いました。

f:id:kotatsumama:20181113145757j:plain

次にリボンブレスレットを1つ作成。

f:id:kotatsumama:20181113145936j:plain

1袋は失敗してしまいました…。ぷにぷに混ぜたあと、何作ろうか迷っているうちに用事で出かけることになってしまい、戻ってきて作ろうと思ったらジェルが固まっている!1袋無駄にしてしまいました(>_<)

 

※注意事項にはこのようにあります。「ジェルは一度混ぜると硬化し元に戻せません。ジェルを混ぜた後は、時間をおかずに必ず使い切ってください」どうぞ気を付けてください。

 

それから、デコプレートとデコフレームを使ったアクセサリーを4つ。

f:id:kotatsumama:20181113150606j:plain

小さなアクセサリーを5・6個。

f:id:kotatsumama:20181113150613j:plain

なんと、これで終了~!

ブレスレットのような大きいものを作ったのも一因でしょうし、1袋無駄にしてしまったのも悪いのですが、チャームデザイン26種類、デコプレート&デコフレーム12種類、デコパーツ40種類、デコシート197デザイン!「あれも、これも、こんなものまで作りたい!」と夢を描いていた長女、ぷにジェルがなくなる早さに驚き、ボーゼンとしていました(^-^;

 

ジェルがなくなり、100均レジン購入も使いこなせず

ぷにジェルが無くなってしまったので、お小遣いでジェルを追加することに決めた長女。箱に「レジン風アクセ」と書いてあるので、安いレジンが手に入れば作り放題なんじゃない?!と思い、100円ショップへ。

ソフトレジン液を見つけました。こちらをとりあえず3つ購入。一袋4gなので、3袋で12g。ぷにジェルの1袋よりも少し多いくらいです。

 

f:id:kotatsumama:20181113150743j:plain

こちらは混ぜたりぷにぷにしたりする必要がないので、直接、チューブから型に流し込みます。

 

さて、1日経って固まったブレスレット。型から外そうとクネクネ型をひねった瞬間、「ブチッ!」と切れてしまいました…。無理矢理型から取り出し、セロテープで補強。手首にはめてみようと思いましたが弾力が違う!ぷにジェルよりも硬くて伸び縮みしません。ブレスレッドには向かないようです(:_;) リボンに付けたソフトレジンはなかなか固まらず、固まったと思ったらバキバキに割れてしまいました。

 

固まり過ぎても問題無さそうなデコフレームなどには、代用できないこともなさそうですが…。上手く使いこなせないまま、使い切ってしまいました。

結局、ジェルを買い足しました

そもそもお揃いのブレスレッドを作って友人とお揃いにしたかった長女。100円ショップのレジンでは、ブレスレッドを上手く作ることができずに落ち込んでいました。あまりに長女が落ち込んでかわいそうだったので、ぷにジェル専用のジェルを買い足すことにしました。

 

※ジェルだけ追加購入できます。量や色も選べるようになっています。

キラデコアート ぷにジェル ジェル2色セット パープル/ライトピンク PGR-01

キラデコアート ぷにジェル ジェル2色セット パープル/ライトピンク PGR-01

 

こうして無事、ブレスレッドを作ることができました。

長女が作りたかったアクセサリーがブレスレッドだったこともあり、ほぼすべてのデコフレームやデコパーツが残っています……

 

※ちなみに、こんな大きな別売りセットも!10袋入りです~。

キラデコアート ぷにジェル 別売りジェルDXセット

キラデコアート ぷにジェル 別売りジェルDXセット

 

 

まとめ

ぷにジェルは、ぷにぷにする作業や型を選んで流し込む作業がとても楽しい!しかも、失敗が少なく完成度の高いものが作れるので、満足度が高いです。

種類がたくさんあり、うちは『ぷにジェル ゆめぷにアクセDX(デラックス)』を購入しました。しかし、たくさん入っているパーツに対してジェル6袋は少なすぎる!!不完全燃焼感が高いため、もしかすると、またすぐにジェルを追加することになるかもしれません。

 

予算を押さえたいのであれば、『キラデコアート ぶにジェルベーシックセット』に『ジェル2色セット』などをいくつか組み合わせてあげるという手もあるかもしれませんね。